複数辞典一括検索+

てがた-こうい ―カウ [4] 【手形行為】🔗🔉

てがた-こうい ―カウ [4] 【手形行為】 手形上の債務を発生・変動させる法律行為。為替手形の振出・裏書・引受・手形保証・参加引受,約束手形の振出・裏書・手形保証をいう。

てがた-こうかん ―カウクワン [4] 【手形交換】🔗🔉

てがた-こうかん ―カウクワン [4] 【手形交換】 手形・小切手などの決済方法の一。一定地域の金融機関が,全国主要都市に設けられた手形交換所に手形などを持ち寄り,一括交換して貸借を相殺し,差額のみを決済する。クリアランス。

てがた-こうべん ―カウ― [4] 【手形抗弁】🔗🔉

てがた-こうべん ―カウ― [4] 【手形抗弁】 手形上の請求を受けたものが,これを拒否することができる事由。

てがた-さいけん [4] 【手形債権】🔗🔉

てがた-さいけん [4] 【手形債権】 手形に表記されている一定金額の支払いを目的とする金銭債権。

てがた-しはらいにん ―シハラヒ― [0] 【手形支払人】🔗🔉

てがた-しはらいにん ―シハラヒ― [0] 【手形支払人】 為替手形の支払いをなすべき者として,振出人によって指定された者。

てがた-ジャンプ [4] 【手形―】🔗🔉

てがた-ジャンプ [4] 【手形―】 手形期日に決済できないことから,期日を延期すること。

てがた-しょじにん ―シヨヂ― [0] 【手形所持人】🔗🔉

てがた-しょじにん ―シヨヂ― [0] 【手形所持人】 手形を占有する者。裏書きが連続する手形の所持人は適法な所持人と推定される。

てがた-そしょう [4] 【手形訴訟】🔗🔉

てがた-そしょう [4] 【手形訴訟】 手形・小切手による金銭の支払いおよびこれに付帯する法定利率による損害賠償を請求する訴訟。手形・小切手所持人が迅速に権利を実現できることを目的とし,通常の訴訟手続より簡易・迅速に処理するための種々の特則が設けられている。

てがた-なかがいにん ―ナカガヒ― [0] 【手形仲買人】🔗🔉

てがた-なかがいにん ―ナカガヒ― [0] 【手形仲買人】 銀行と手形所有者の間に立って手形の売買やその仲介をする人。ビルブローカー。

てがた-ばらい ―バラヒ [4] 【手形払い】🔗🔉

てがた-ばらい ―バラヒ [4] 【手形払い】 現金ではなく手形で支払うこと。

てがた-ひきうけ [4] 【手形引受】🔗🔉

てがた-ひきうけ [4] 【手形引受】 為替手形の支払人が手形金の支払義務を負担する行為。支払人は振出人から支払人として指定されただけで支払義務を負うことにはならず,引受署名をして初めて支払義務を負う。

てがた-ふりだしにん [0] 【手形振出人】🔗🔉

てがた-ふりだしにん [0] 【手形振出人】 手形を発行した人。

大辞林 ページ 149991