複数辞典一括検索+![]()
![]()
で-かわ・る ―カハル 【出替はる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
で-かわ・る ―カハル 【出替はる】 (動ラ四)
〔「でがわる」とも〕
(1)交替する。「二月(キサラギ)は草も―・る雪間かな/崑山集」
(2)出替わり奉公の奉公人が交替する。「―・りし身のかたづきや草枕/井華集」
デカン
Deccan
🔗⭐🔉
デカン
Deccan
インドの南半分を占める高原。一般にはナルマダ川以南のインド半島一帯をさす。肥沃なレグール土におおわれ,綿花を多く産し,石炭・鉄などの地下資源にも富む。
Deccan
インドの南半分を占める高原。一般にはナルマダ川以南のインド半島一帯をさす。肥沃なレグール土におおわれ,綿花を多く産し,石炭・鉄などの地下資源にも富む。
でかんしょ-ぶし 【でかんしょ節】🔗⭐🔉
でかんしょ-ぶし 【でかんしょ節】
兵庫県篠山(ササヤマ)町の民謡で,盆踊り唄。西日本に広く分布する「盆踊り口説き」に由来。旧制高校で愛唱され,全国に広まった。篠山節。
〔「でかんしょ」は「どっこいしょ」の訛ったもの〕
デカンタ [2]
decanter
🔗⭐🔉
デカンタ [2]
decanter
卓上用のガラス製酒瓶。ワインの澱(オリ)などを除いて注ぎ入れ,食卓に供する。ふた付きで,装飾の施されたものが多い。ディキャンタ。
decanter
卓上用のガラス製酒瓶。ワインの澱(オリ)などを除いて注ぎ入れ,食卓に供する。ふた付きで,装飾の施されたものが多い。ディキャンタ。
てき [1] 【
】🔗⭐🔉
てき [1] 【
】
キジの尾羽。また,中国の舞楽で,舞人が右手に持つキジの尾羽。
】
キジの尾羽。また,中国の舞楽で,舞人が右手に持つキジの尾羽。
てき [0] 【敵】🔗⭐🔉
てき [0] 【敵】
■一■ (名)
(1)あるものにとって,共存しえない存在。滅ぼさなければ自分の存在が危うくなるもの。かたき。「―の大将」「贅沢(ゼイタク)は―だ」
(2)対等に張り合う相手。試合などの相手。「向かう所―なし」「到底彼の―ではない」
(3)遊里で,客が遊女を,また遊女が客をさす語。相方(アイカタ)。「重ねて逢ふ迄の日をいづれの―にも待ちかねさせ/浮世草子・一代男 6」
■二■ (代)
〔■一■(3)の転。近世後期の上方語〕
三人称。あいつ。「―めもえらい癡呆(ヘゲタレ)めぢや/滑稽本・浮世風呂(前)」
――に後ろを見・せる🔗⭐🔉
――に後ろを見・せる
(敵に背中を見せて逃げることから)
(1)おじけづいて逃げる。
(2)敵に弱味を見せる。
――に糧(カテ)🔗⭐🔉
――に糧(カテ)
意図に反して,相手に利益をもたらす結果になることにいう。
大辞林 ページ 149997。