複数辞典一括検索+![]()
![]()
デカルコマニー [4]
(フランス) d
calcomanie
🔗⭐🔉
デカルコマニー [4]
(フランス) d
calcomanie
紙に絵の具を塗り,それを二つに折るか,別の紙を押し付けるかして写しとる画法。偶然的・幻想的形態が得られるのでシュールレアリストが好んで用いた。
(フランス) d
calcomanie
紙に絵の具を塗り,それを二つに折るか,別の紙を押し付けるかして写しとる画法。偶然的・幻想的形態が得られるのでシュールレアリストが好んで用いた。
デカルト
Ren
Descartes
🔗⭐🔉
デカルト
Ren
Descartes
(1596-1650) フランスの哲学者・数学者・自然学者。機械論的自然学の体系化,幾何学と代数学の総合に努め,それらの基礎づけとしてスコラ哲学にかわる新しい形而上学を構想。方法的懐疑をくぐり抜けてコギト-エルゴ-スムの発見に至った。純粋知性たる人間の精神は延長体としての全宇宙を数学的に把握できるとし,徹底した物心二元論の哲学を展開した。哲学論文「方法叙説」「哲学原理」「省察」など。
Ren
Descartes
(1596-1650) フランスの哲学者・数学者・自然学者。機械論的自然学の体系化,幾何学と代数学の総合に努め,それらの基礎づけとしてスコラ哲学にかわる新しい形而上学を構想。方法的懐疑をくぐり抜けてコギト-エルゴ-スムの発見に至った。純粋知性たる人間の精神は延長体としての全宇宙を数学的に把握できるとし,徹底した物心二元論の哲学を展開した。哲学論文「方法叙説」「哲学原理」「省察」など。
デカログ [2]
Decalogue
🔗⭐🔉
デカログ [2]
Decalogue
モーセの十戒(ジツカイ)。
Decalogue
モーセの十戒(ジツカイ)。
て-がわり ―ガハリ [2] 【手替(わ)り・手代(わ)り】🔗⭐🔉
て-がわり ―ガハリ [2] 【手替(わ)り・手代(わ)り】
(1)先の人に代わって,仕事をすること。また,その人。交代。手代(テシロ)。
(2)代理。また,代理の人。「若宮御加持,住心院―参る,誰人か知らず/看聞御記」
(3)趣が変わっていること。風変わり。「少し―に衆道狂ひと心ざし/浮世草子・真実伊勢物語」
(4)裏切り。手返し。「秀頼―の由告げ来る/三河物語」
で-がわり ―ガハリ [0] 【出替(わ)り・出代(わ)り】🔗⭐🔉
で-がわり ―ガハリ [0] 【出替(わ)り・出代(わ)り】
〔「でかわり」とも〕
(1)先の人の出たあとに,次の人が入ること。入れ替わり。交代。「客が此れと決つてないので,引断(ヒツキリ)なしに―がある/魔風恋風(天外)」
(2)出替わり奉公の者が一年または半年の年季を終えて交替すること。また,その日。春(一年)または春秋(半年)が交代期であった。[季]春。
大辞林 ページ 149996。