複数辞典一括検索+![]()
![]()
てきおう-しょう ―シヤウ [0][3] 【適応症】🔗⭐🔉
てきおう-しょう ―シヤウ [0][3] 【適応症】
治療の方法が適用されて有効な疾患または症候。例えば,キニーネ投与に対するマラリアなど。
てきおう-しょうこうぐん ―シヤウコウ― [7] 【適応症候群】🔗⭐🔉
てきおう-しょうこうぐん ―シヤウコウ― [7] 【適応症候群】
外から加えられるストレスに対する生体の適応反応の総称。好酸球・リンパ球の減少,アシドーシス,血圧・体温の上昇,高血糖など。
てきおう-せい [0] 【適応性】🔗⭐🔉
てきおう-せい [0] 【適応性】
外的な刺激や環境の変化に応じて,それにふさわしいように自分を変えていく性質・能力。「―に富む」
てきおう-せいぎょ [5] 【適応制御】🔗⭐🔉
てきおう-せいぎょ [5] 【適応制御】
〔adaptive control〕
時々刻々と変化する制御対象の特性に合わせて,制御装置の制御定数を変化させ制御を行う方式。AC 。
てきおう-ほうさん ―ハウ― [5] 【適応放散】🔗⭐🔉
てきおう-ほうさん ―ハウ― [5] 【適応放散】
進化過程において,生物が異なった環境に適応して多様な形態的・生理的分化を生じ,比較的短い期間内で多数の異なった系統に分岐を強めていく現象。
てき-おん ―ヲン [0] 【適温】🔗⭐🔉
てき-おん ―ヲン [0] 【適温】
ほどよい温度。ちょうどよい温度。
てき-か ―クワ [1] 【荻花】🔗⭐🔉
てき-か ―クワ [1] 【荻花】
オギの花。
てき-か ―クワ [0][1] 【摘花】 (名)スル🔗⭐🔉
てき-か ―クワ [0][1] 【摘花】 (名)スル
よい果実を得るために,適当な数の花を残して他をつみ取ること。
てき-か ―クワ [0][1] 【摘果】 (名)スル🔗⭐🔉
てき-か ―クワ [0][1] 【摘果】 (名)スル
よい果実を得たり,枝を保護するために,余分な果実をつみ取ること。
てき-か [0] 【滴下】 (名)スル🔗⭐🔉
てき-か [0] 【滴下】 (名)スル
しずくとなって落ちること。また,しずく状にして落とすこと。「試薬を―する」
てきか テキクワ 【迪化】🔗⭐🔉
てきか テキクワ 【迪化】
⇒ウルムチ
てき-が [0][1] 【摘芽】 (名)スル🔗⭐🔉
てき-が [0][1] 【摘芽】 (名)スル
「芽掻(メカ)き」に同じ。
てき-がい [0] 【敵愾】🔗⭐🔉
てき-がい [0] 【敵愾】
〔左氏伝(文公四年)「諸侯敵
王所
愾,而献
其功
」から。「愾」は胸につまる気持ち。恨み,怒り,の意〕
(1)君主の恨みをはらそうとすること。
(2)敵と争おうとする意気ごみ。
王所
愾,而献
其功
」から。「愾」は胸につまる気持ち。恨み,怒り,の意〕
(1)君主の恨みをはらそうとすること。
(2)敵と争おうとする意気ごみ。
大辞林 ページ 150001。