複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-くだ [1] 【手管】🔗⭐🔉
て-くだ [1] 【手管】
(1)人をうまく操ったり,ごまかしたりする方法・技術。「手練―」
(2)遊女が客をたらし込む技術。手練。
(3)遊女が情夫を持つこと。また,その情夫。間夫(マブ)。「本のは―の男につかはし/浮世草子・一代男 4」
テクタイト [3]
tektite
🔗⭐🔉
テクタイト [3]
tektite
球形・楕円体,また扁平なボタン形をした大きさ数センチメートルの天然ガラス質の物質。黒曜石に似る。アメリカのテキサス州,オーストラリア,アフリカの一部など,限られた場所に発見されている。
tektite
球形・楕円体,また扁平なボタン形をした大きさ数センチメートルの天然ガラス質の物質。黒曜石に似る。アメリカのテキサス州,オーストラリア,アフリカの一部など,限られた場所に発見されている。
て-ください (連語)🔗⭐🔉
て-ください (連語)
〔接続助詞「て」に補助動詞「くださる」の命令形の付いたもの〕
⇒ください(補助動詞)
て-くださ・る (連語)🔗⭐🔉
て-くださ・る (連語)
〔接続助詞「て」に補助動詞「くださる」の付いたもの〕
⇒くださる(補助動詞)
て-ぐち [1] 【手口】🔗⭐🔉
て-ぐち [1] 【手口】
(1)悪事などを実行した時の方法・手段。「巧妙な―」「掏摸(スリ)の―」
(2)取引用語。(ア)売買内容(銘柄・数量など)。(イ)売り手と買い手。
で-ぐち [1] 【出口】🔗⭐🔉
で-ぐち [1] 【出口】
外へ出る口。
⇔入り口
でぐち-ちょうさ ―テウ― [4] 【出口調査】🔗⭐🔉
でぐち-ちょうさ ―テウ― [4] 【出口調査】
投票所の出口で選挙民の投票態度をたずねる調査。選挙結果予測のために報道機関が行う。
でぐち-の-ちゃや 【出口の茶屋】🔗⭐🔉
でぐち-の-ちゃや 【出口の茶屋】
京都島原・江戸吉原の遊郭の大門口を入った所にあった茶屋町。
でぐち 【出口】🔗⭐🔉
でぐち 【出口】
姓氏の一。
でぐち-おにさぶろう ―オニサブラウ 【出口王仁三郎】🔗⭐🔉
でぐち-おにさぶろう ―オニサブラウ 【出口王仁三郎】
(1871-1948)
〔名は「わにさぶろう」とも〕
宗教家。本名,上田喜三郎。出口ナオの女婿となり,ナオを教祖として大本教を組織。弾圧を受け,不敬罪などで投獄されたが第二次大戦後無罪となった。
でぐち-なお 【出口ナオ】🔗⭐🔉
でぐち-なお 【出口ナオ】
(1837-1918) 大本教の開祖。京都府生まれ。名は,なを・直とも。金光教を信仰していたが,神がかりして1892年(明治25)大本教を開く。
でぐち-のぶよし 【出口延佳】🔗⭐🔉
でぐち-のぶよし 【出口延佳】
⇒度会(ワタライ)延佳
大辞林 ページ 150020。