複数辞典一括検索+![]()
![]()
てぐす-が [3] 【天蚕蛾】🔗⭐🔉
てぐす-が [3] 【天蚕蛾】
ヤママユガ科に属する大形の蛾。開張約9センチメートル。全身褐色。幼虫はクス・フウなどの葉を食う。台湾・中国南部から東南アジアにかけて分布し,海南島などでかつて盛んに飼育された。幼虫の絹糸腺からてぐすがとれる。フウサン。テグスサン。
てぐす-さん [3] 【天蚕糸蚕】🔗⭐🔉
てぐす-さん [3] 【天蚕糸蚕】
⇒天蚕蛾(テグスガ)
てぐす-むすび [4] 【天蚕糸結び】🔗⭐🔉
てぐす-むすび [4] 【天蚕糸結び】
二本のひもや糸を結び合わせる方法の一。二本を平行に並べ,それぞれの糸端で他の糸をからめて一重結びをして締めるもの。
テクスチャー [1]
texture
🔗⭐🔉
テクスチャー [1]
texture
(1)織物の織り方。生地。
(2)木・石などの手ざわり・感触,あるいは組織・構造。
texture
(1)織物の織り方。生地。
(2)木・石などの手ざわり・感触,あるいは組織・構造。
テクスト [1]
text
🔗⭐🔉
テクスト [1]
text
(1)テキストに同じ。
(2)〔言〕 文より上のレベルの言語的構成体。ふつう,形式的あるいは意味的につながりがあり,特定のコミュニケーション機能をもつ文の集合をいう。ただし,一つの文だけでもテクストである。テキスト。
text
(1)テキストに同じ。
(2)〔言〕 文より上のレベルの言語的構成体。ふつう,形式的あるいは意味的につながりがあり,特定のコミュニケーション機能をもつ文の集合をいう。ただし,一つの文だけでもテクストである。テキスト。
て-ぐすね [2] 【手薬煉】🔗⭐🔉
て-ぐすね [2] 【手薬煉】
手に薬煉(クスネ)を塗ること。
→薬煉
――ひ・く🔗⭐🔉
――ひ・く
(1)弓が滑らないように弓手(ユンデ)に薬煉を塗る。「―・き,そぞろ引てぞ向ひたる/保元(中)」
(2)十分に用意して敵を待ち受ける。「―・いて待ち構える」
で-ぐすみ 【出ぐすみ】🔗⭐🔉
で-ぐすみ 【出ぐすみ】
〔「でくすみ」とも〕
出るのをしりごみすること。また,出るのに手間取ること。「はて―をしてゐるは。それでは果てぬ/浄瑠璃・新版歌祭文」
て-くせ [3][1] 【手癖】🔗⭐🔉
て-くせ [3][1] 【手癖】
〔「てぐせ」とも〕
手で,つい,してしまうこと。特に,盗みのくせ。
――が悪・い🔗⭐🔉
――が悪・い
(1)盗みをする性癖がある。盗癖がある。
(2)女癖が悪い。
で-ぐせ [0] 【出癖】🔗⭐🔉
で-ぐせ [0] 【出癖】
外出したがる傾向。「―がつく」
大辞林 ページ 150019。