複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-すう [2] 【手数】🔗⭐🔉
て-すう [2] 【手数】
それをするのに必要な動作・細工などの数。また,それが多くて面倒なこと。てかず。「―ばかりかかる仕事」「お―ですがよろしくお願いいたします」
てすう-りょう ―レウ [2] 【手数料】🔗⭐🔉
てすう-りょう ―レウ [2] 【手数料】
手続き・仲介などの行為の代償として受け取る金。「―を徴収する」
です-か (連語)🔗⭐🔉
です-か (連語)
〔助動詞「です」に終助詞「か」の付いたもの〕
疑問や質問の意を表す。「今何時―」「ご出発は明日―」
です-が [1] (接続)🔗⭐🔉
です-が [1] (接続)
〔助動詞「です」に助詞「が」が付いた語から〕
後続の事柄が反対・対立の関係にあることを表す。「だが」の丁寧な言い方。ですけれど。
て-ず-から ―ヅ― [1] 【手ずから】 (副)🔗⭐🔉
て-ず-から ―ヅ― [1] 【手ずから】 (副)
〔「手つ(助詞)柄(カラ)」の意〕
(1)自分の手で。直接,手を下して。「―お書き下さる」
(2)自分自身で。みずから。「―仰せさぶらふやう/宇治拾遺 1」
です-から [1] (接続)🔗⭐🔉
です-から [1] (接続)
〔助動詞「です」に助詞「から」の付いた語から〕
「だから」の丁寧な言い方。それゆえ。そのため。そういうわけで。「旅が好きでした。―各地にお友達がいます」
て-すき [0][3] 【手隙・手透き】🔗⭐🔉
て-すき [0][3] 【手隙・手透き】
仕事の区切りがついたりして,手があいていること。「お―の時にでもおいで下さい」
て-すき [0][3] 【手漉き】🔗⭐🔉
て-すき [0][3] 【手漉き】
紙を,機械を使わずに手ですくこと。また,その紙。「―の和紙」
で-すぎ [0] 【出過ぎ】🔗⭐🔉
で-すぎ [0] 【出過ぎ】
ですぎること。でしゃばること。
ですぎ-もの [0] 【出過ぎ者】🔗⭐🔉
ですぎ-もの [0] 【出過ぎ者】
出過ぎた言動をする人。でしゃばり。
で-ずき [0] 【出好き】🔗⭐🔉
で-ずき [0] 【出好き】
外出することが好きなこと。また,その人。
⇔出嫌い
で-す・ぎる [3][0] 【出過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ下二 です・ぐ🔗⭐🔉
で-す・ぎる [3][0] 【出過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ下二 です・ぐ
(1)限度を超えて,出る。「半襟が―・ぎる」
(2)分を超えて,口出しをしたり行動したりする。差し出がましい行動をする。でしゃばる。「―・ぎたまねをするな」
デスク [1]
desk
🔗⭐🔉
デスク [1]
desk
(1)机。特に,事務机。
(2)新聞社などで,取材・編集を指揮する人。
desk
(1)机。特に,事務机。
(2)新聞社などで,取材・編集を指揮する人。
大辞林 ページ 150043。