複数辞典一括検索+

デスク-トップ-パブリッシング [9] desktop publishing🔗🔉

デスク-トップ-パブリッシング [9] desktop publishing パーソナル-コンピューターを用いて,原稿の作成,レイアウト,版下作成など,出版のための一連の作業を行うこと。DTP 。

デスク-プラン [4] desk plan🔗🔉

デスク-プラン [4] desk plan 机上の計画。実際の役に立たない計画。ペーパー-プラン。

デスク-ワーク [4] desk work🔗🔉

デスク-ワーク [4] desk work 机に向かってする仕事。また,事務職。

です-けど (接続)🔗🔉

です-けど (接続) 〔助動詞「です」に「けれども」が付いた語から〕 後続の事柄が反対-対立の関係にあることを表す。「だけど」の丁寧な言い方。ですが。ですけれど。

て-すさび [2] 【手遊び】🔗🔉

て-すさび [2] 【手遊び】 慰みに,手先で物をもてあそぶこと。手慰み。てすさみ。「老後の―」

て-すさみ 【手遊み】🔗🔉

て-すさみ 【手遊み】 〔「てずさみ」とも〕 「手すさび」に同じ。「―に節のもとを指にて板敷に押しあてて/宇治拾遺 13」

て-すじ ―スヂ [1] 【手筋】🔗🔉

て-すじ ―スヂ [1] 【手筋】 (1)てのひらにある筋。 (2)技芸などの素質。天分。「―のいい子」 (3)囲碁・将棋で,相手の着手に対して十分働きうる手。「―をよむ」 (4)師から伝わる芸風。芸の系統。「鼓は生田与右衛門の―/浮世草子・永代蔵 2」 (5)手段。方法。てだて。「敵の―が知れさうな/浄瑠璃・伊賀越道中双六」 (6)ある物事に関係のある人や事を漠然とさす。方面。すじ。「是はいづくの―より漏れ聞えし事ぞと/浮世草子・好色敗毒散」 (7)てづる。てがかり。「―聞き出し長崎屋伝九郎を頼み/浮世草子・二十不孝 1」

テスター [1] tester🔗🔉

テスター [1] tester 抵抗値,直流の電圧・電流,交流の電圧がスイッチの切り換えによって計測できる計器。回路計。ラジオ-テスター。

です-たい [0] 【です体】🔗🔉

です-たい [0] 【です体】 口語文体の一。文末の指定表現として「です」を用いることを基調とする敬体の文章様式。丁寧な言い方で,話しことばに広く用いられるほか,手紙文や児童文学などの文章にも用いる。「です」以外の部分には「ます」を用いるので,ですます体ともいう。です調。ですます調。

大辞林 ページ 150044