複数辞典一括検索+

デッド-ロック [4] deadlock🔗🔉

デッド-ロック [4] deadlock (1)交渉などの行きづまり。停頓(テイトン)。 (2)〔lock を rock とまちがえたところから〕 暗礁(アンシヨウ)。「―に乗り上げる」

てっ-とう ―タウ [0] 【跌宕・跌蕩】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

てっ-とう ―タウ [0] 【跌宕・跌蕩】 (名・形動)[文]ナリ (1)物事にこだわらないこと。こせこせしないこと。また,そのさま。「豪放―なる者は常に暴露に過ぐるの弊あり/獺祭書屋俳話(子規)」「筆勢―ヲキワメル/ヘボン」 (2)のびのびと大きい・こと(さま)。「―なる自然の威力/自然と人生(蘆花)」

てっ-とう ―タウ [0] 【鉄刀】🔗🔉

てっ-とう ―タウ [0] 【鉄刀】 (1)鉄の刀。 (2)刃のついていない刀。長さ50センチメートルから1メートルほどで,手元に鈎・鍔(ツバ)などを付けてある。主に捕物用具とする。

てっとう-ぼく ―タウ― [3] 【鉄刀木】🔗🔉

てっとう-ぼく ―タウ― [3] 【鉄刀木】 タガヤサンの漢名。

てっ-とう [0] 【鉄桶】🔗🔉

てっ-とう [0] 【鉄桶】 鉄製のおけ。

――水を漏(モ)らさず🔗🔉

――水を漏(モ)らさず 防備や団結が堅固で,つけいるすきがないことのたとえ。

てっ-とう ―タフ [0] 【鉄塔】🔗🔉

てっ-とう ―タフ [0] 【鉄塔】 (1)鉄で組み立てた塔。 (2)高圧送電線などを支える鉄の柱。

てつ-どう ―ダウ [0] 【鉄道】🔗🔉

てつ-どう ―ダウ [0] 【鉄道】 レールを敷いた線路上を汽車・電車などを走らせ,旅客・貨物を輸送する運輸機関。また,レールを敷いた線路。日本では,1872年(明治5)に新橋・横浜間を開業したのが最初。「東京より横浜までの―落成し/新聞雑誌 42」

てつどう-いん ―ダウン [3] 【鉄道院】🔗🔉

てつどう-いん ―ダウン [3] 【鉄道院】 鉄道国有化により設置された鉄道行政の中央官庁。1908年(明治41)帝国鉄道庁・逓信省鉄道局を統合して発足。20年(大正9)鉄道省に昇格。

てつどう-えいぎょう-ほう ―ダウエイゲフハフ 【鉄道営業法】🔗🔉

てつどう-えいぎょう-ほう ―ダウエイゲフハフ 【鉄道営業法】 鉄道による運送営業および鉄道の整備に関する基準等を定める法律。1900年(明治33)制定。

大辞林 ページ 150073