複数辞典一括検索+

てつどう-ぐさ ―ダウ― [3] 【鉄道草】🔗🔉

てつどう-ぐさ ―ダウ― [3] 【鉄道草】 ヒメムカシヨモギの別名。

てつどう-けいさつたい ―ダウ― [0] 【鉄道警察隊】🔗🔉

てつどう-けいさつたい ―ダウ― [0] 【鉄道警察隊】 鉄道施設内の警戒・警備,犯罪の予防,および検挙などを任務とする組織。 →鉄道公安職員

てつどう-こうあんしょくいん ―ダウ―シヨクン [10] 【鉄道公安職員】🔗🔉

てつどう-こうあんしょくいん ―ダウ―シヨクン [10] 【鉄道公安職員】 旧国鉄の輸送に直接必要な鉄道施設において公安維持にあたった国鉄職員。特別司法警察職員の資格を有し,国鉄の列車や停車場での犯罪ならびに運輸業務に対する犯罪について捜査を行なった。1987年(昭和62),これにかわって各都道府県に鉄道警察隊が設置された。鉄道公安官。

てつどう-こうさいかい ―ダウ―クワイ 【鉄道弘済会】🔗🔉

てつどう-こうさいかい ―ダウ―クワイ 【鉄道弘済会】 旧国鉄の公傷退職者・永年勤続退職者やその家族・遺族,および殉職者の遺族を救済するために,1932年(昭和7)設立された財団法人。49年より一般の社会福祉事業もあわせて行う。87年に駅構内での収益事業部門が独立。

てつどう-こくゆう-ほう ―ダウコクイウハフ 【鉄道国有法】🔗🔉

てつどう-こくゆう-ほう ―ダウコクイウハフ 【鉄道国有法】 地方鉄道を除き,鉄道の国有を原則とする旨を定めた法律。1906年(明治39)制定。87年(昭和62),日本国有鉄道の民営化に伴い廃止。

てつどう-じぎょう-ほう ―ダウジゲフハフ 【鉄道事業法】🔗🔉

てつどう-じぎょう-ほう ―ダウジゲフハフ 【鉄道事業法】 日本国有鉄道の民営化に際し,運営の適正化および合理化を図るため,鉄道事業等について規制する法律。鉄道事業の免許制,運賃の認可制などを定める。1986年(昭和61)制定。

てつどう-しょう ―ダウシヤウ [3] 【鉄道省】🔗🔉

てつどう-しょう ―ダウシヤウ [3] 【鉄道省】 1920年(大正9)に設置された鉄道行政を管轄する中央官庁。30年頃から陸上交通全般を管轄。43年(昭和8)廃止。

てつどう-しょうか ―ダウシヤウ― 【鉄道唱歌】🔗🔉

てつどう-しょうか ―ダウシヤウ― 【鉄道唱歌】 1900年(明治33)発表の唱歌。大和田建樹作詞。多梅稚(オオノウメワカ)作曲。鉄道の駅名・沿線の名所などを織り込んだもの。東海道,山陽・九州,奥州・磐城,北陸(信越を含む),関西・参宮・南海の全五冊。同種の唱歌が各地に作られた。

大辞林 ページ 150074