複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
鷹が片足を上げて腹毛の中に入れる。また,手を引く。身を引く。[日葡]
て-ぶし 【手節】🔗⭐🔉
て-ぶし 【手節】
(1)手並み。腕前。「おとよが兄めが―もきかねえざまで/洒落本・卯地臭意」
(2)手。腕。「―をおつ付てくれるな,けがれるわい/洒落本・南江駅話」
で-ぶしょう ―ブシヤウ [2][3] 【出不精】 (名・形動)🔗⭐🔉
で-ぶしょう ―ブシヤウ [2][3] 【出不精】 (名・形動)
外出をめんどうがること。外出したがらないこと。また,そのさま。「―な人」
て-ぶそく [2] 【手不足】 (名・形動)🔗⭐🔉
て-ぶそく [2] 【手不足】 (名・形動)
人手の足りない・こと(さま)。人手不足。「―で猫の手も借りたい」
て-ふだ [0] 【手札】🔗⭐🔉
て-ふだ [0] 【手札】
(1)名札(ナフダ)。名刺。
(2)「手札判(バン)」の略。
(3)トランプ・花札などで,各自が手に持っている札。
てふだ-がた [0] 【手札型】🔗⭐🔉
てふだ-がた [0] 【手札型】
「手札判」に同じ。
てふだ-ばん [0] 【手札判】🔗⭐🔉
てふだ-ばん [0] 【手札判】
写真の印画紙や乾板の大きさの一。縦105ミリメートル,横80ミリメートルほどのもの。手札型。手札。
でぶっ-ちょ [2][1] (名・形動)🔗⭐🔉
でぶっ-ちょ [2][1] (名・形動)
太っている・こと(さま)。また,太った人をもいう。でぶ。
て-ぶっちょう ―ブツテウ 【手不調】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
て-ぶっちょう ―ブツテウ 【手不調】 (名・形動)[文]ナリ
手先が不器用なこと。また,その人。「商人には巻舌でむかず,職人には―なり/滑稽本・浮世床(初)」
でぶ-でぶ🔗⭐🔉
でぶ-でぶ
■一■ [1] (副)スル
非常に太っているさま。「―(と)太っている」
■二■ [0] (形動)
{■一■}に同じ。「―に太った体」
て-ぶね [0] 【手船】🔗⭐🔉
て-ぶね [0] 【手船】
自分が所有している船。持ち船。傭船(ヨウセン)に対していう。「拙者が―も御用に達し/浄瑠璃・千本桜」
で-ふね [0] 【出船】🔗⭐🔉
で-ふね [0] 【出船】
〔「でぶね」とも〕
船が港を出て行くこと。また,出て行く船。
⇔入り船
大辞林 ページ 150109。