複数辞典一括検索+

デポ-ざい [2] 【―剤】🔗🔉

デポ-ざい [2] 【―剤】 筋肉注射や皮下注射で,主薬が徐々に放出され,作用が長期間持続する注射剤の俗称。性ホルモンの油性注射剤はその一例。

て-ほし・い 【て欲しい】 (連語)🔗🔉

て-ほし・い 【て欲しい】 (連語) 〔接続助詞「て」に補助形容詞「ほしい」の付いたもの〕 ⇒ほしい(形)(2)

デポジット [3][2] deposit🔗🔉

デポジット [3][2] deposit 預かり保証金。「―制度」

デポジット-ほうしき ―ハウ― [6] 【―方式】🔗🔉

デポジット-ほうしき ―ハウ― [6] 【―方式】 容器代を含めた額で販売し,空の容器と引き換えに容器代を返却する方式。資源の回収や空き缶・空き瓶による公害予防を目的として考案。

て-ぼそ [0] 【手細】🔗🔉

て-ぼそ [0] 【手細】 (1)絹の,帯状の布。腰帯・ほおかむりなどに用いた。「紅の―に目を塞ぎ/浮世草子・諸艶大鑑 4」 (2)「船綿帽子(フナワタボウシ)」に同じ。 (3)筒袖,垂領(タリクビ)の,丈の短い衣服。労働着の称。

て-ほどき [2] 【手解き】 (名)スル🔗🔉

て-ほどき [2] 【手解き】 (名)スル 学問・技芸などの初歩を教えること。「友人に柔道を―した」

て-ぼめ 【手褒め】🔗🔉

て-ぼめ 【手褒め】 自分で自分のことや身内のことをほめること。「―ながらわしも目高ぢや/浮世草子・禁短気」

て-ぼり [0][3] 【手彫(り)】🔗🔉

て-ぼり [0][3] 【手彫(り)】 (1)のみなどを用いて手で彫ること。 (2)自分で彫刻すること。

て-ぼり [0][3] 【手掘り】🔗🔉

て-ぼり [0][3] 【手掘り】 大掛かりな機械を用いずに,簡単な道具によって手で掘ること。

て-ほん [2] 【手本】🔗🔉

て-ほん [2] 【手本】 (1)初心者が絵や字を習うときにまねて似せるべき絵や字。 (2)物事をするときにならうべき人や物。また,先例。「―となる人」

デボン Devon🔗🔉

デボン Devon (1)イギリス,イングランド南西部コーンワル半島中央部を占める州。州都エクセター。別称デボンシャー。 (2)ウシの一品種。イギリスのデボン州原産の肉用種。持久力に富み,農耕にも適する。

大辞林 ページ 150113