複数辞典一括検索+

テベレ Tevere🔗🔉

テベレ Tevere イタリア中部にある河川。アペニン山脈に源を発し,南流して地中海に注ぐ。下流にローマがある。長さ406キロメートル。チベル。

デベロッパー [3] developer🔗🔉

デベロッパー [3] developer ⇒ディベロッパー

て-へん [0] 【手偏】🔗🔉

て-へん [0] 【手偏】 漢字の偏の一。「打」「投」などの「」。

て-へん 【天辺・頂辺】🔗🔉

て-へん 【天辺・頂辺】 (1)兜(カブト)の鉢の頂上の所。日本の兜は,多くこの部分に円穴があいており,頂辺の座,または八幡座という金物で飾ってある。「金子が兜の―に手をいれて/保元(中)」 →兜 (2)頭頂。てっぺん。「此奴(コヤツ)ども―さ打ち被(カブ)る時/滑稽本・浮世風呂(前)」

て-べんとう ―ベンタウ [2] 【手弁当】🔗🔉

て-べんとう ―ベンタウ [2] 【手弁当】 (1)自前の弁当を持参すること。また,その弁当。 (2)費用などを自分で負担して働くこと。「―で手伝う」

で-ほ [2][1] 【出穂】🔗🔉

で-ほ [2][1] 【出穂】 穂が出ること。しゅっすい。

デポ [1] (フランス) dpt🔗🔉

デポ [1] (フランス) dpt (1)倉庫。保管所。百貨店の配送中継所。デポー。 (2)(登山・スキーなどで)荷物の一部を登路の途中に置いておくこと。また,その地点。

て-ぼう ―バウ 【手棒】🔗🔉

て-ぼう ―バウ 【手棒】 (1)手に持った棒。つえ。「上人腹をすゑかねて―を振り上げかかり給へば/狂言・若市」 (2)手や指のない人。また,手の不自由な人。てんぼう。「さあ命は助くる,―でも生きば生きて見よ/浄瑠璃・唐船噺」

て-ぼうき ―バウキ [2] 【手箒】🔗🔉

て-ぼうき ―バウキ [2] 【手箒】 片手で使う小形の箒。

で-ほうだい ―ハウダイ [2] 【出放題】 (名・形動)🔗🔉

で-ほうだい ―ハウダイ [2] 【出放題】 (名・形動) (1)出るにまかせる・こと(さま)。「水を―にする」 (2)口から出まかせにいいかげんなことを言う・こと(さま)。でまかせ。「―を言う」

デボーリン Abram Moiseevich Deborin🔗🔉

デボーリン Abram Moiseevich Deborin (1881-1963) ソ連の哲学者。革命後,共産党に入党。「マルクス主義の旗の下に」誌の編集責任者。のち,スターリンによって観念論的傾向を批判された。著「弁証法的唯物論哲学入門」「弁証法と自然科学」など。

大辞林 ページ 150112