複数辞典一括検索+![]()
![]()
てり-やき [0] 【照り焼き】🔗⭐🔉
てり-やき [0] 【照り焼き】
「付け焼き」に同じ。特に,照りを出して焼くこと。
て-りゅうだん ―リウダン [2] 【手榴弾】🔗⭐🔉
て-りゅうだん ―リウダン [2] 【手榴弾】
手で投げる小型の爆弾。手投げ弾。しゅりゅうだん。
て-りょうじ ―レウヂ [2] 【手療治】🔗⭐🔉
て-りょうじ ―レウヂ [2] 【手療治】
医者にかからず,自分で病気や傷の治療をすること。また,その治療法。
て-りょうり ―レウリ [2] 【手料理】🔗⭐🔉
て-りょうり ―レウリ [2] 【手料理】
自分で,または自分の家でつくった料理。「娘の―を出す」
てり-わた・る [0][4] 【照り渡る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
てり-わた・る [0][4] 【照り渡る】 (動ラ五[四])
隅々までとどくように照る。「―・る秋の月」
デリンジャー [2]
derringer
🔗⭐🔉
デリンジャー [2]
derringer
〔発明者 H =デリンジャーにちなむ〕
銃身の短い懐中用ピストル。リンカーン大統領暗殺に使われたことで知られる。
derringer
〔発明者 H =デリンジャーにちなむ〕
銃身の短い懐中用ピストル。リンカーン大統領暗殺に使われたことで知られる。
デリンジャー-げんしょう ―ゲンシヤウ [6] 【―現象】🔗⭐🔉
デリンジャー-げんしょう ―ゲンシヤウ [6] 【―現象】
昼間,数分から数十分間,短波通信が不能になる現象。太陽表面の爆発による X 線・紫外線によって電離圏下層の大気が異常に強く電離し,電波を吸収しやすくなることに起因する。太陽活動との関連を指摘したアメリカのデリンジャー(J. H. Dellinger 1886-1962)にちなむ。
テル [1]
tell
🔗⭐🔉
テル [1]
tell
西アジア一帯に見られる丘状の遺跡。同じ場所に長年月にわたって営まれた集落の建造物の石材や日乾(ヒボ)し煉瓦(レンガ)などが堆積したもの。テペ。
tell
西アジア一帯に見られる丘状の遺跡。同じ場所に長年月にわたって営まれた集落の建造物の石材や日乾(ヒボ)し煉瓦(レンガ)などが堆積したもの。テペ。
て・る [1] 【照る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
て・る [1] 【照る】 (動ラ五[四])
(1)太陽や月が光を放つ。「月が皓々(コウコウ)と―・っている」
(2)晴天になる。「―・っても降っても決行します」「―・る日,曇る日」
(3)美しく輝く。「島山に―・れる橘/万葉 4276」「―・りて立てるは愛(ハ)しき誰が妻/万葉 4397」
(4)〔「面(オモテ)照る」の略〕
能で,顔をやや仰向(アオム)けにして,喜びの感情を表現する型をいう。
⇔曇る
〔「照らす」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 150147。