複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんがく-ほうし ―ホフ― [5] 【田楽法師】🔗⭐🔉
でんがく-ほうし ―ホフ― [5] 【田楽法師】
田楽を演ずる職業的芸人。多く僧形であったところからいう。
でんがく-やき [0] 【田楽焼き】🔗⭐🔉
でんがく-やき [0] 【田楽焼き】
⇒でんがく(田楽)(4)
てん-がし [0] 【転貸し】🔗⭐🔉
てん-がし [0] 【転貸し】
⇒てんたい(転貸)
てんが-じゅう [3] 【天鵞絨】🔗⭐🔉
てんが-じゅう [3] 【天鵞絨】
ビロードに当てた漢字を音読したもの。
てん-かす [0] 【天滓】🔗⭐🔉
てん-かす [0] 【天滓】
天ぷらを揚げたときに衣が離れて散ったもの。揚げ玉(ダマ)。
てんがぢゃや 【天下茶屋】🔗⭐🔉
てんがぢゃや 【天下茶屋】
〔豊臣秀吉が住吉詣での際に休息した茶屋があったところから〕
大阪市西成区の地名。今宮神社から住吉大社に通ずる道筋。
てんがぢゃや-の-あだうち 【天下茶屋の仇討ち】🔗⭐🔉
てんがぢゃや-の-あだうち 【天下茶屋の仇討ち】
天下茶屋であった仇討ち。宇喜多秀家の家臣林重次郎・源三郎兄弟が父玄蕃の敵,当麻三郎右衛門を求めて,兄は返り討ちにあうが,1609年弟が仇を討った。歌舞伎「敵討天下茶屋聚(カタキウチテンガヂヤヤムラ)」などに脚色された。
てんかつ-きゅう [4] 【天蝎宮】🔗⭐🔉
てんかつ-きゅう [4] 【天蝎宮】
黄道十二宮の第八宮。蠍(サソリ)座に相当していたが,歳差のため,現在は西にずれている。
てんか-ふん テンクワ― [3] 【天花粉・天瓜粉】🔗⭐🔉
てんか-ふん テンクワ― [3] 【天花粉・天瓜粉】
キカラスウリの根から採ったデンプン。打ち粉{(3)}として小児の皮膚に散布し,あせも・ただれの予防などに用いる。[季]夏。《―ところきらはず打たれけり/日野草城》
てんから [0]🔗⭐🔉
てんから [0]
毛鉤(ケバリ)を用いた日本独特の釣り方の一。道糸は五本から二本を撚(ヨ)り糸にして,先のほうほど細く毛鉤を扱いやすくする。渓流などでヤマメ釣りに使う。「―竿」「―鉤」
てん-から [1][0] 【天から】 (副)🔗⭐🔉
てん-から [1][0] 【天から】 (副)
あたまから。最初から。てんで。「―信用しない」「―あきらめている」
テンガロン-ハット [6]
ten - gallon hat
🔗⭐🔉
テンガロン-ハット [6]
ten - gallon hat
〔水が10ガロンも入るということから〕
アメリカのカウボーイなどがかぶる山がきわめて高く,つばの広い帽子。カウボーイ-ハット。
テンガロンハット
[図]
ten - gallon hat
〔水が10ガロンも入るということから〕
アメリカのカウボーイなどがかぶる山がきわめて高く,つばの広い帽子。カウボーイ-ハット。
テンガロンハット
[図]
大辞林 ページ 150180。