複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん-りつ [0] 【天律】🔗⭐🔉
てん-りつ [0] 【天律】
天のさだめ。自然の理法。
てんりゃく 【天暦】🔗⭐🔉
てんりゃく 【天暦】
年号(947.4.22-957.10.27)。天慶(テンギヨウ)の後,天徳の前。村上天皇の代。
てんりゃく-の-ち 【天暦の治】🔗⭐🔉
てんりゃく-の-ち 【天暦の治】
平安中期,村上天皇の治世。天皇親政を行い,政治・文化に積極的であった時代として,後世賞揚された。
てん-りゅう ―リウ 【天流】🔗⭐🔉
てん-りゅう ―リウ 【天流】
剣・槍術の一派。祖は常州真壁の人,斎藤伝鬼房勝秀(1550-1587)。天道流。
てん-りゅう [1] 【天竜】🔗⭐🔉
てん-りゅう [1] 【天竜】
(1)仏法守護の八神である八部衆のうちの天と竜。
(2)天宮を守る竜。てんりょう。
てんりゅう-はちぶしゅう [7] 【天竜八部衆】🔗⭐🔉
てんりゅう-はちぶしゅう [7] 【天竜八部衆】
仏法を守護する,天・竜・夜叉(ヤシヤ)・乾闥婆(ケンダツバ)・阿修羅(アシユラ)・迦楼羅(カルラ)・緊那羅(キンナラ)・摩
羅迦(マゴラガ)の八神。天竜八部。竜神八部。八部衆。
羅迦(マゴラガ)の八神。天竜八部。竜神八部。八部衆。
てんりゅう 【天竜】🔗⭐🔉
てんりゅう 【天竜】
静岡県西部,天竜川中流域の市。スギ・ヒノキなどの山林地帯をひかえ,製材業が発達。
てん-りゅう ―リウ 【転流】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-りゅう ―リウ 【転流】 (名)スル
(1)〔translocation〕
植物に吸収された栄養分や,光合成産物が,他の離れた器官の細胞へ送られること。
(2)〔drift〕
流氷・氷河などによって砂礫(サレキ)が運ばれる現象。
(3)干潮と満潮の水位の差によって,潮の向きが変わること。
でん-りゅう ―リウ [0] 【電流】🔗⭐🔉
でん-りゅう ―リウ [0] 【電流】
電荷が連続的に移動する現象。その大きさは,単位時間当たりに通過する電気量で表す。単位はアンペア。記号 A
大辞林 ページ 150293。