複数辞典一括検索+![]()
![]()
でん-りょく [1][0] 【電力】🔗⭐🔉
でん-りょく [1][0] 【電力】
単位時間当たりの電気エネルギー。その値は電圧と電流との積で表される。単位はワット。記号 W 電力を時間について積算した量を電力量という。
〔「電気力」の約語〕
でんりょく-かんりほう ―クワンリハフ 【電力管理法】🔗⭐🔉
でんりょく-かんりほう ―クワンリハフ 【電力管理法】
戦時体制強化に伴う電力不足を克服するため,1938年(昭和13)に制定された,電力事業の国家管理を定めた法律。
でんりょく-けい [0] 【電力計】🔗⭐🔉
でんりょく-けい [0] 【電力計】
電力を測る計器。磁界内で可動コイルを回転させて瞬時値を指示させるものと,渦(ウズ)電流を利用し,電力を積算指示する積算電力計(電力量計)とがある。
でんりょく-りょう ―リヤウ [4] 【電力量】🔗⭐🔉
でんりょく-りょう ―リヤウ [4] 【電力量】
電流のする仕事の量。電力と時間の積で求められる。実用単位はキロワット時(kWh)。
てん-りん [0] 【天倫】🔗⭐🔉
てん-りん [0] 【天倫】
(1)父子・兄弟など,自然に定まっている序。
(2)天の道理。天理。
てん-りん [0] 【天稟】🔗⭐🔉
てん-りん [0] 【天稟】
「てんぴん(天稟)」に同じ。
てん-りん [0] 【転輪】🔗⭐🔉
てん-りん [0] 【転輪】
(1)輪を回すこと。また,回っている輪。
(2)「転輪王」の略。
てんりん-おう ―ワウ 【転輪王】🔗⭐🔉
てんりん-おう ―ワウ 【転輪王】
インド神話で,正義によって世界を治める理想的帝王。仏教では三十二相・七宝を具備するとされ,天から感得した輪宝(リンボウ)を転がして四州を治める。輪宝の種類により,鉄輪王・銅輪王・銀輪(ゴンリン)王・金輪王の四輪王がいる。転輪聖王。輪王。
てんりん-じょうおう ―ジヤウワウ 【転輪聖王】🔗⭐🔉
てんりん-じょうおう ―ジヤウワウ 【転輪聖王】
「転輪王(テンリンオウ)」に同じ。
てんりん-ぞう ―ザウ [3] 【転輪蔵】🔗⭐🔉
てんりん-ぞう ―ザウ [3] 【転輪蔵】
一切経などの大部の経典を収める経蔵で,堂の中心に軸木をたて書棚が自由に回転するように作ったもの。信者はこれを一回転すれば,看経するのと同じ功徳があるという。転輪経蔵。輪蔵。
てんりん-らしんぎ [6] 【転輪羅針儀】🔗⭐🔉
てんりん-らしんぎ [6] 【転輪羅針儀】
⇒ジャイロコンパス
大辞林 ページ 150295。