複数辞典一括検索+

てん-れい [0] 【典礼】🔗🔉

てん-れい [0] 【典礼】 (1)儀式。作法。 (2)キリスト教会が行う公の儀式。洗礼・聖餐など。「―書」 →サクラメント

てんれい-もんだい 【典礼問題】🔗🔉

てんれい-もんだい 【典礼問題】 一七,八世紀,中国での布教方法をめぐって起こったカトリック諸派の宗教上の論争。中国人信者の儒教的な伝統儀礼(典礼)への参加の可否について,これを認めるイエズス会と認めないドミニコ会などが対立。1704年教皇の典礼否認により,康煕(コウキ)帝はイエズス会以外の布教を禁じ,23年雍正(ヨウセイ)帝はキリスト教の布教を全面的に禁じた。儀礼論争。

てん-れい [0] 【典例】🔗🔉

てん-れい [0] 【典例】 よりどころとなる先例。典故。

てん-れい [0] 【典麗】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

てん-れい [0] 【典麗】 (名・形動)[文]ナリ 言葉や文章が整っていて美しい・こと(さま)。「―な文章」

てん-れい [1] 【篆隷】🔗🔉

てん-れい [1] 【篆隷】 篆書と隷書。

でん-れい [0] 【伝令】🔗🔉

でん-れい [0] 【伝令】 命令を伝えること。また,その役割をする人。「―を出す」

でんれい-アールエヌエー [10] 【伝令 RNA 】🔗🔉

でんれい-アールエヌエー [10] 【伝令 RNA 】 〔messenger RNA〕 タンパク質合成の遺伝情報を写しとって伝えるリボ核酸。DNA 上の塩基の配列順序に基づいて合成される一本鎖のヌクレオチド。メッセンジャー RNA 。mRNA 。

でんれい-し [3] 【伝令使】🔗🔉

でんれい-し [3] 【伝令使】 軍隊で,命令を伝達する任務の兵士。

でん-れい [0] 【電令】🔗🔉

でん-れい [0] 【電令】 電報による命令。

でん-れい [0] 【電鈴】🔗🔉

でん-れい [0] 【電鈴】 電磁石によって鳴るしくみのベル。

てんれいばんしょうめいぎ テンレイバンシヤウメイギ 【篆隷万象名義】🔗🔉

てんれいばんしょうめいぎ テンレイバンシヤウメイギ 【篆隷万象名義】 平安初期の字書。空海著。六帖三〇巻。九世紀前半の成立。中国の字書「玉篇」を抜粋したもの。約一万六千字を部首によって五四二部に分け,音注・意義を漢字で付す。見出しに篆書と隷書を掲げる。現存最古の漢字字書。五・六帖は空海とは別人の手によると考えられている。

てん-ろ [1] 【転炉】🔗🔉

てん-ろ [1] 【転炉】 水平軸のまわりに,ある角度だけ回転するようになった炉。銅製錬または製鋼用に使用。

大辞林 ページ 150296