複数辞典一括検索+

でん-わ [0] 【電話】 (名)スル🔗🔉

でん-わ [0] 【電話】 (名)スル 〔telephone〕 (1)電話機で通話すること。また,その通話。「―をかける」「―して問い合わせる」 〔1876年アメリカのベルが実用化に成功。日本では電話事業は明治以降国営であったが,第二次大戦後,国内通話は日本電信電話公社(のち民営化),国際通話は国際電信電話株式会社が運営。1985年(昭和60)電気通信事業法の制定により,独占的運営が終了し,競争原理が導入された〕 (2)「電話機」の略。「―をとる」

でんわ-き [3] 【電話機】🔗🔉

でんわ-き [3] 【電話機】 音声を,電流・電波を媒介に伝送・再生して相互に通話する装置。送話器・受話器・電話線・交換機からなる。

でんわ-きょく [3] 【電話局】🔗🔉

でんわ-きょく [3] 【電話局】 電話の架設・交換などの業務を行う所。NTT に属し,現在は支店・営業所等と呼ぶ。

でんわ-ぐち [3][0] 【電話口】🔗🔉

でんわ-ぐち [3][0] 【電話口】 電話機の送話・受話をするところ。「―に呼び出す」

でんわ-こうかんき ―カウクワン― [6] 【電話交換機】🔗🔉

でんわ-こうかんき ―カウクワン― [6] 【電話交換機】 電話回線を,希望する相手方の電話回線に接続する装置。

でんわ-こうかんしゅ ―カウクワン― [6] 【電話交換手】🔗🔉

でんわ-こうかんしゅ ―カウクワン― [6] 【電話交換手】 電話交換の業務にあたる人。

でんわ-せん [0] 【電話線】🔗🔉

でんわ-せん [0] 【電話線】 有線電話の電話機に電気的な信号を送る線。

でんわ-ちょう ―チヤウ [0] 【電話帳】🔗🔉

でんわ-ちょう ―チヤウ [0] 【電話帳】 電話加入者の氏名・住所と電話番号を載せた冊子。電話番号簿。

でんわ-ばんごう ―ガウ [4] 【電話番号】🔗🔉

でんわ-ばんごう ―ガウ [4] 【電話番号】 電話に付される番号。

でんわ-ボックス [4] 【電話―】🔗🔉

でんわ-ボックス [4] 【電話―】 街頭公衆電話を設置保護するために設けられた箱型の構造物。

でん-わい [0] 【電歪】🔗🔉

でん-わい [0] 【電歪】 ⇒電気歪(デンキヒズ)み

🔗🔉

(1)五十音図タ行第五段の仮名。歯茎破裂音の無声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「と」は「止」の草体。片仮名「ト」は「止」の初二画。 〔奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕

🔗🔉

将棋で,「と金」の略。

大辞林 ページ 150298