複数辞典一括検索+![]()
![]()
といや-まち トヒ― [3] 【問屋町】🔗⭐🔉
といや-まち トヒ― [3] 【問屋町】
問屋の並んでいる町。
といや-やく トヒ― [0] 【問屋役】🔗⭐🔉
といや-やく トヒ― [0] 【問屋役】
問屋場の責任者。
ドイリー [1]
doily
🔗⭐🔉
ドイリー [1]
doily
花瓶敷きなどに用いる小型の敷物。レースや刺繍(シシユウ)をほどこしたものが多い。
doily
花瓶敷きなどに用いる小型の敷物。レースや刺繍(シシユウ)をほどこしたものが多い。
ドイル
Arthur Conan Doyle
🔗⭐🔉
ドイル
Arthur Conan Doyle
(1859-1930) イギリスの小説家・医者。代表作,推理小説「シャーロック=ホームズの冒険」
Arthur Conan Doyle
(1859-1930) イギリスの小説家・医者。代表作,推理小説「シャーロック=ホームズの冒険」
トイレ [1]🔗⭐🔉
トイレ [1]
トイレット・トイレット-ルームの略。
トイレタリー [3]
toiletry
🔗⭐🔉
トイレタリー [3]
toiletry
化粧品・化粧用具の総称。
toiletry
化粧品・化粧用具の総称。
トイレット [1][3]
toilet
🔗⭐🔉
トイレット [1][3]
toilet
便所。トイレット-ルーム。トイレ。
toilet
便所。トイレット-ルーム。トイレ。
トイレット-ペーパー [6]
toilet paper
🔗⭐🔉
トイレット-ペーパー [6]
toilet paper
便所用の紙。特に,巻いて円筒形にした紙。落とし紙。
toilet paper
便所用の紙。特に,巻いて円筒形にした紙。落とし紙。
トイレット-ルーム [6]
toilet room
🔗⭐🔉
トイレット-ルーム [6]
toilet room
化粧室。洗面所。便所。トイレット。
toilet room
化粧室。洗面所。便所。トイレット。
と-いわ-ず ―イハ― 【と言わず】 (連語)🔗⭐🔉
と-いわ-ず ―イハ― 【と言わず】 (連語)
〔格助詞「と」に,動詞「言う」の未然形「いわ」および助動詞「ず」の付いたもの〕
(1)「…などと言わないで」「…と言うことなく」の意を表す。「いやだなど―,引き受けてくれよ」
(2)(多く「…といわず…といわず」の形で)「…でも…でもすべて」「…も…もみんな」などの意を表す。「顔―手―ひっかかれた」「たんす―押し入れ―,家中荒らされていた」
トインビー
Toynbee
🔗⭐🔉
トインビー
Toynbee
(1)〔Arnold T.〕
(1852-1883) イギリスの経済史家。産業革命の概念を初めて確立。社会事業にも活躍。
(2)〔Arnold Joseph T.〕
(1889-1975) イギリスの歴史学者。{(1)}の甥。歴史の基礎を文明に置き,文明の発生から消滅に至る法則により人類文明史を体系づけた。著「歴史の研究」
Toynbee
(1)〔Arnold T.〕
(1852-1883) イギリスの経済史家。産業革命の概念を初めて確立。社会事業にも活躍。
(2)〔Arnold Joseph T.〕
(1889-1975) イギリスの歴史学者。{(1)}の甥。歴史の基礎を文明に置き,文明の発生から消滅に至る法則により人類文明史を体系づけた。著「歴史の研究」
トインビー-ホール
Toynbee Hall
🔗⭐🔉
トインビー-ホール
Toynbee Hall
ロンドンのイースト-エンドに設立された世界最初のセツルメント。A =バーネットによって1884年設立。トインビー{(1)}の名を冠する。
Toynbee Hall
ロンドンのイースト-エンドに設立された世界最初のセツルメント。A =バーネットによって1884年設立。トインビー{(1)}の名を冠する。
大辞林 ページ 150316。