複数辞典一括検索+
どうおん-ご [0] 【同音語】🔗⭐🔉
どうおん-ご [0] 【同音語】
音は同じで,意味の異なる語。「川」と「皮」,「正確」と「性格」など。同音異義語。
どうおん-そうつう ―サウ― [0] 【同音相通】🔗⭐🔉
どうおん-そうつう ―サウ― [0] 【同音相通】
⇒五音相通(ゴインソウツウ)
どう-おん ダウ― [0] 【導音】🔗⭐🔉
どう-おん ダウ― [0] 【導音】
〔leading note〕
調性音楽で,半音進行して主音または調性上重要な音へ導く機能をもつ音。一般には,長音階・短音階の第七音がこれにあたる。
とう-か タウ― [1] 【刀下】🔗⭐🔉
とう-か タウ― [1] 【刀下】
刀(カタナ)の下。やいばの下。「命を―に落し/月世界旅行(勤)」
――の鬼となる🔗⭐🔉
――の鬼となる
切り殺される。斬殺される。
――の鳥(トリ)林藪(リンソウ)に交わる🔗⭐🔉
――の鳥(トリ)林藪(リンソウ)に交わる
〔切り殺されるはずの鳥がのがれて林や藪(ヤブ)の中に遊ぶ意〕
危ない命を助かって,生き返った思いがすることのたとえ。
とう-か タウ― [1] 【刀架】🔗⭐🔉
とう-か タウ― [1] 【刀架】
刀(カタナ)を掛けておく用具。刀かけ。
とう-か タウクワ [1] 【刀貨】🔗⭐🔉
とう-か タウクワ [1] 【刀貨】
「刀銭(トウセン)」に同じ。
とう-か [1] 【灯下】🔗⭐🔉
とう-か [1] 【灯下】
あかりの下。あかりのそば。
とう-か ―クワ [1] 【灯火】🔗⭐🔉
とう-か ―クワ [1] 【灯火】
ともしび。あかり。
――親し🔗⭐🔉
――親し
「灯火親しむべし」に同じ。[季]秋。
――親しむべし🔗⭐🔉
――親しむべし
〔韓愈「符読書城南詩」〕
秋は涼しく夜長なので,灯火の下で書物を読むに適している。
とうか-かんせい ―クワクワン― [4] 【灯火管制】🔗⭐🔉
とうか-かんせい ―クワクワン― [4] 【灯火管制】
夜間の空襲に備えて,灯火を消したりおおい隠したりすること。
とう-か ―クワ [1] 【灯花】🔗⭐🔉
とう-か ―クワ [1] 【灯花】
「丁字頭(チヨウジガシラ)」に同じ。
とう-か [1] 【灯架】🔗⭐🔉
とう-か [1] 【灯架】
灯火の油をいれる皿を載せる台。灯台。
とう-か [1][0] 【投下】 (名)スル🔗⭐🔉
とう-か [1][0] 【投下】 (名)スル
(1)高い所から物を落とすこと。なげ落とすこと。「飛行機から物資を―する」
(2)資本を出すこと。投入すること。「設備に資本を―する」
大辞林 ページ 150338。