複数辞典一括検索+

とうきょう-キリストきょうだいがく トウキヤウ―ケウ― 【東京基督教大学】🔗🔉

とうきょう-キリストきょうだいがく トウキヤウ―ケウ― 【東京基督教大学】 私立大学の一。1989年(平成1)設立。本部は千葉県印西町。

とうきょう-けいざいざっし トウキヤウ― 【東京経済雑誌】🔗🔉

とうきょう-けいざいざっし トウキヤウ― 【東京経済雑誌】 田口卯吉(ウキチ)がイギリスの「エコノミスト」にならって創刊した経済専門雑誌。1879年(明治12)から1923年(大正12)まで発行。経済学の普及に貢献。

とうきょう-けいざいだいがく トウキヤウ― 【東京経済大学】🔗🔉

とうきょう-けいざいだいがく トウキヤウ― 【東京経済大学】 私立大学の一。1900年(明治33)創立の大倉商業学校を母体に,大倉高等商業学校,大倉経済専門学校を経て,49年(昭和24)新制大学となる。本部は国分寺市。

とうきょう-げいじゅつだいがく トウキヤウ― 【東京芸術大学】🔗🔉

とうきょう-げいじゅつだいがく トウキヤウ― 【東京芸術大学】 国立大学の一。東京音楽学校と東京美術学校が合併して,1949年(昭和24)新制大学となる。本部は東京都台東区。

とうきょう-けん トウキヤウ― [3] 【東京圏】🔗🔉

とうきょう-けん トウキヤウ― [3] 【東京圏】 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一都三県の地域をいう。機能的な一体性を有する大都市圏の範囲として用いられ,全国人口の約四分の一が集中している。 →首都圏

とうきょう-ご トウキヤウ― [0] 【東京語】🔗🔉

とうきょう-ご トウキヤウ― [0] 【東京語】 東京の中心的な地域でひろく使われている話し言葉。下町言葉と山の手言葉に分けられる。現代共通語は山の手言葉の流れをひく。

とうきょう-こうかだいがく トウキヤウコウクワ― 【東京工科大学】🔗🔉

とうきょう-こうかだいがく トウキヤウコウクワ― 【東京工科大学】 私立大学の一。1985年(昭和60)設立。本部は八王子市。

大辞林 ページ 150364