複数辞典一括検索+

とうきょう-しんぶん トウキヤウ― 【東京新聞】🔗🔉

とうきょう-しんぶん トウキヤウ― 【東京新聞】 東京およびその近県の日刊新聞。1942年(昭和17),「都新聞」と「国民新聞」が合併してできた。当初は夕刊専門紙。67年から中部日本新聞社(現中日新聞社)が発行。

とうきょう-すいさんだいがく トウキヤウ― 【東京水産大学】🔗🔉

とうきょう-すいさんだいがく トウキヤウ― 【東京水産大学】 国立大学の一。1888年(明治21)大日本水産会が設立した水産伝習所を源とし,農商務省所管の水産講習所を経て1949年(昭和24)新制大学となる。本部は東京都港区。

とうきょう-せいとくだいがく トウキヤウ― 【東京成徳大学】🔗🔉

とうきょう-せいとくだいがく トウキヤウ― 【東京成徳大学】 私立大学の一。1924年(昭和1)創立の東京成徳学園を源とし,92年(平成4)設立。本部は東京都北区。

とうきょう-せんもんがっこう トウキヤウ―ガクカウ 【東京専門学校】🔗🔉

とうきょう-せんもんがっこう トウキヤウ―ガクカウ 【東京専門学校】 早稲田大学の前身。

とうきょう-ぞうけいだいがく トウキヤウザウケイ― 【東京造形大学】🔗🔉

とうきょう-ぞうけいだいがく トウキヤウザウケイ― 【東京造形大学】 私立大学の一。桑沢デザイン研究所を源とし,1966年(昭和41)設立。本部は八王子市。

とうきょう-だいがく トウキヤウ― 【東京大学】🔗🔉

とうきょう-だいがく トウキヤウ― 【東京大学】 国立大学の一。江戸幕府の昌平黌(シヨウヘイコウ)の後身である大学校のうち東京開成学校(前身は幕府設立の開成所)と東京医学校(前身は幕府設立の医学校)が合併して,1877年(明治10)東京大学として発足。86年帝国大学,97年東京帝国大学。1949年(昭和24)付属医専・第一高等学校・東京高等学校を併合して新制大学となる。本部は東京都文京区。東大。

とうきょう-だいくうしゅう トウキヤウ―クウシフ [7] 【東京大空襲】🔗🔉

とうきょう-だいくうしゅう トウキヤウ―クウシフ [7] 【東京大空襲】 1945年(昭和20)3月10日未明,東京下町地区を中心としてなされた米軍の B29 約三百機による空襲。夜間超低空からの焼夷弾絨緞(ジユウタン)爆撃により死者約一〇万人,焼失家屋約二七万戸に及び,下町一帯は焦土と化した。

大辞林 ページ 150367