複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうぎょう-くみあい ―ゲフ―アヒ [5] 【同業組合】🔗⭐🔉
どうぎょう-くみあい ―ゲフ―アヒ [5] 【同業組合】
同種の業者が,共同の利益を守り,発展を促すために組織する団体。中世の座・ギルドや現在の協同組合など。
どうぎょう-しゃ ―ゲフ― [3] 【同業者】🔗⭐🔉
どうぎょう-しゃ ―ゲフ― [3] 【同業者】
同じ職業・業種の人。同業。
どう-ぎょう ―ギヤウ [0] 【童形】🔗⭐🔉
どう-ぎょう ―ギヤウ [0] 【童形】
結髪していない子供。また,その姿。稚児姿。
とうぎょう-き トウギヤウ― 【東京錦】🔗⭐🔉
とうぎょう-き トウギヤウ― 【東京錦】
〔「き」は「錦(キン)」の略〕
紅白の市松模様の白地の部分に,蝶・鳥・藤の丸などを紅で織り出した錦。中国から渡来した。のち日本でも織ったという。
とう-きょうぶ [3] 【頭胸部】🔗⭐🔉
とう-きょうぶ [3] 【頭胸部】
頭部・胸部の体節が癒合しているもの。節足動物の甲殻類や蜘蛛形(クモガタ)類に見られる。
とう-きょく タウ― [1] 【当局】🔗⭐🔉
とう-きょく タウ― [1] 【当局】
(1)ある事を処理する任務に当たること。また,その人や機関。「―者(シヤ)」「大学―」
(2)行政上の任務・責任を負う関係機関。「―の発表」「警察―」
(3)(郵便局などをさして)この局。私どもの局。
とう-きょく [0] 【登極】 (名)スル🔗⭐🔉
とう-きょく [0] 【登極】 (名)スル
天皇が位につくこと。即位。「新帝―の由にて/太平記 3」
とうきょく-れい [4] 【登極令】🔗⭐🔉
とうきょく-れい [4] 【登極令】
践祚(センソ)の式,元号制定・即位礼などにつき定めていた旧皇室令。1909年(明治42)公布。
どう-きょく [0] 【童曲】🔗⭐🔉
どう-きょく [0] 【童曲】
児童の演奏または鑑賞を目的として作曲された曲。箏曲家鈴木鼓村の創始・命名。宮城道雄が継承。
とう-きょり [3] 【等距離】🔗⭐🔉
とう-きょり [3] 【等距離】
離れている距離や程度が同じであること。「―外交」
とう-ぎり タウ― [0] 【唐桐】🔗⭐🔉
とう-ぎり タウ― [0] 【唐桐】
ヒギリの別名。
大辞林 ページ 150371。