複数辞典一括検索+

どうぐ-まく ダウ― [3] 【道具幕】🔗🔉

どうぐ-まく ダウ― [3] 【道具幕】 歌舞伎で,浪・山・街道・網代(アジロ)塀などをかいた幕。舞台転換のつなぎのためのもの。

どうぐ-もち ダウ― [3] 【道具持(ち)】🔗🔉

どうぐ-もち ダウ― [3] 【道具持(ち)】 (1)道具をたくさん持っていること。また,その人。 (2)武家で,槍持ちのこと。 (3)火消しで,纏(マトイ)持ちのこと。

どうぐ-や ダウ― [0] 【道具屋】🔗🔉

どうぐ-や ダウ― [0] 【道具屋】 (1)古道具を商う店。また,その人。 (2)「道具屋節((独立項目))」の略。

とう-ぐう [3] 【東宮・春宮】🔗🔉

とう-ぐう [3] 【東宮・春宮】 〔宮殿が皇居の東にあったところから。また,東は五行説で春にあたり,かつ易で震にあたり,震は長男の意となるところから〕 (1)皇太子の宮殿。 (2)皇太子のこと。はるのみや。ひつぎのみこ。みこのみや。

とうぐう-がくし [5] 【東宮学士】🔗🔉

とうぐう-がくし [5] 【東宮学士】 律令制で,皇太子に経書を講義する官人。

とうぐう-ごしょ 【東宮御所】🔗🔉

とうぐう-ごしょ 【東宮御所】 皇太子の居所である殿舎。現在は東京都港区元赤坂にある。

とうぐう-しょく [3] 【東宮職】🔗🔉

とうぐう-しょく [3] 【東宮職】 宮内庁の一部局。皇太子に関する事務を扱う。

とうぐう-ふ [3] 【東宮傅】🔗🔉

とうぐう-ふ [3] 【東宮傅】 律令制で,東宮の教育に当たった者。傅。

とうぐう-ぼう ―バウ [3] 【春宮坊】🔗🔉

とうぐう-ぼう ―バウ [3] 【春宮坊】 律令制で,皇太子に関する事務をつかさどった役所。舎人監・主殿署などの諸司を管轄した。みこのみやのつかさ。

とうぐうせついん トウグウセツン 【東宮切韻】🔗🔉

とうぐうせついん トウグウセツン 【東宮切韻】 〔「とうきゅうせついん」とも〕 音韻書。二〇巻。九世紀後半の成立。菅原是善著。中国の一三種の切韻を集成したもの。伝存しない。

とう-ぐし タウ― [0][1] 【唐櫛】🔗🔉

とう-ぐし タウ― [0][1] 【唐櫛】 「梳(ス)き櫛」に同じ。

とう-くつ タウ― [0] 【盗掘】 (名)スル🔗🔉

とう-くつ タウ― [0] 【盗掘】 (名)スル 許可なく他人の土地の埋蔵物や鉱物,また古墳などの副葬品などを掘り出して盗むこと。「墳墓は―されていた」

とう-くつ タウ― [0] 【撓屈】 (名)スル🔗🔉

とう-くつ タウ― [0] 【撓屈】 (名)スル しなうように曲がること。また,曲げること。屈撓。「樹木の稚嫩なる時之を―すれば/明六雑誌 8」

大辞林 ページ 150374