複数辞典一括検索+![]()
![]()
とうふく-もんいん ―モン
ン 【東福門院】🔗⭐🔉
とうふく-もんいん ―モン
ン 【東福門院】
(1607-1678) 後水尾天皇の中宮。名は和子。徳川秀忠の娘。明正天皇の母。1629年院号宣下。
ン 【東福門院】
(1607-1678) 後水尾天皇の中宮。名は和子。徳川秀忠の娘。明正天皇の母。1629年院号宣下。
どう-ぶくら 【胴脹ら】🔗⭐🔉
どう-ぶくら 【胴脹ら】
(1)両端が狭く,中央がふくらんでいること。
(2)真っ最中。最高潮。「悲しゆてならぬ―に,あた聞きともない/浄瑠璃・反魂香」
どう-ふぐり🔗⭐🔉
どう-ふぐり
宝引きや福引きで,綱につける根(ネ)のこと。
どう-ふ-けん ダウ― [3][4] 【道府県】🔗⭐🔉
どう-ふ-けん ダウ― [3][4] 【道府県】
北海道および各府県の総称。
どうふけん-ぜい ダウ― [4] 【道府県税】🔗⭐🔉
どうふけん-ぜい ダウ― [4] 【道府県税】
道府県が課する地方税。普通税として道府県民税・不動産取得税など,目的税として軽油引取税・水利地益税などがある。
どうふけん-みん-ぜい ダウ― [6] 【道府県民税】🔗⭐🔉
どうふけん-みん-ぜい ダウ― [6] 【道府県民税】
道府県が課する住民税。
どう-ぶち [0] 【胴縁】🔗⭐🔉
どう-ぶち [0] 【胴縁】
壁・塀・垣などで板を打ち止める下地として,柱と柱に渡す幅の狭い横木。
とう-ぶつ タウ― [0] 【唐物】🔗⭐🔉
とう-ぶつ タウ― [0] 【唐物】
中国,その他諸外国から輸入された品物。からもの。とうもつ。
とうぶつ-や タウ― [0] 【唐物屋】🔗⭐🔉
とうぶつ-や タウ― [0] 【唐物屋】
唐物を売る店。舶来の品を売る店。洋品店。
どう-ぶつ [0] 【動物】🔗⭐🔉
どう-ぶつ [0] 【動物】
(1)生物界を二大別した場合,植物に対する一群。一般的には細胞壁をもたない,クロロフィルをもたない,従属栄養である,運動性がある,などの特徴があるが,下等な生物では動物と植物との境界はあいまいで,両者に同時に分類されるものもある。
(2)人間以外の動物。主として獣の類をいう。
どうぶつ-あいご [5] 【動物愛護】🔗⭐🔉
どうぶつ-あいご [5] 【動物愛護】
動物を人間と同一視しようとする理念に基づき,動物を大切にし,愛そうとする精神。
大辞林 ページ 150483。