複数辞典一括検索+![]()
![]()
トーマ
Ludwig Thoma
🔗⭐🔉
トーマ
Ludwig Thoma
(1867-1921) ドイツの小説家・劇作家。主としてバイエルンの農民生活に取材し,作風は風刺とユーモアに富む。小説「悪童物語」「フリーダおばさん」「農民」,喜劇「道徳」など。
Ludwig Thoma
(1867-1921) ドイツの小説家・劇作家。主としてバイエルンの農民生活に取材し,作風は風刺とユーモアに富む。小説「悪童物語」「フリーダおばさん」「農民」,喜劇「道徳」など。
トーマ
Charles Louis Ambroise Thomas
🔗⭐🔉
トーマ
Charles Louis Ambroise Thomas
(1811-1896) フランスの作曲家。パリでオペラの作曲に活躍,のちパリ音楽院長をつとめた。代表作はオペラ「ミニョン」「ハムレット」など。
Charles Louis Ambroise Thomas
(1811-1896) フランスの作曲家。パリでオペラの作曲に活躍,のちパリ音楽院長をつとめた。代表作はオペラ「ミニョン」「ハムレット」など。
ドーマー [1]
dormer
🔗⭐🔉
ドーマー [1]
dormer
屋根から突き出して設けられた採光用の窓。屋根窓。
ドーマー
[図]
dormer
屋根から突き出して設けられた採光用の窓。屋根窓。
ドーマー
[図]
とお-まき トホ― [0] 【遠巻き】🔗⭐🔉
とお-まき トホ― [0] 【遠巻き】
遠くからその回りを取り囲むこと。「事故現場を―にして見る」
ドーマク
Gerhard Domagk
🔗⭐🔉
ドーマク
Gerhard Domagk
(1895-1964) ドイツの生化学者。1932年に溶血性連鎖球菌に有効なプロントジルを発見,サルファ剤開発の端緒を開き,化学療法に一大進歩をもたらした。
Gerhard Domagk
(1895-1964) ドイツの生化学者。1932年に溶血性連鎖球菌に有効なプロントジルを発見,サルファ剤開発の端緒を開き,化学療法に一大進歩をもたらした。
トーマス
Sidney Gilchrist Thomas
🔗⭐🔉
トーマス
Sidney Gilchrist Thomas
(1850-1885) イギリスの冶金技術者。銑鉄からリンを除去する方法を研究,ギルクリストと協力して塩基性製鋼法(トーマス法)を発明。
Sidney Gilchrist Thomas
(1850-1885) イギリスの冶金技術者。銑鉄からリンを除去する方法を研究,ギルクリストと協力して塩基性製鋼法(トーマス法)を発明。
とお-まわし トホマハシ [3][0] 【遠回し】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
とお-まわし トホマハシ [3][0] 【遠回し】 (名・形動)[文]ナリ
直接に示さないで,それとなくにおわせて言う・こと(さま)。「―な表現」「―に悪口を言う」
とお-まわり トホマハリ [3] 【遠回り】 (名・形動)スル[文]ナリ🔗⭐🔉
とお-まわり トホマハリ [3] 【遠回り】 (名・形動)スル[文]ナリ
(1)遠いほうの道を回って行くこと。回り道。迂回(ウカイ)。
⇔近回り
「わざわざ―して行く」「右へ行くと―になる」
(2)回り遠い・こと(さま)。迂遠。「―な考え方」
大辞林 ページ 150539。