複数辞典一括検索+![]()
![]()
ドキュメンタル [3]
documental
(形動)🔗⭐🔉
ドキュメンタル [3]
documental
(形動)
ドキュメンタリー風。「―に描く」
documental
(形動)
ドキュメンタリー風。「―に描く」
ドキュメンテーション [5]
documentation
🔗⭐🔉
ドキュメンテーション [5]
documentation
文書・証拠書類・資料などを提示すること。文献情報活動。
documentation
文書・証拠書類・資料などを提示すること。文献情報活動。
ドキュメント [1][3]
document
🔗⭐🔉
ドキュメント [1][3]
document
(1)記録。文書。文献。
(2)コンピューターで,ソフトウエアの仕様書,開発の過程を記録した文書,使用方法の説明書などの総称。
document
(1)記録。文書。文献。
(2)コンピューターで,ソフトウエアの仕様書,開発の過程を記録した文書,使用方法の説明書などの総称。
とき-よ [2] 【時世】🔗⭐🔉
とき-よ [2] 【時世】
(1)時代。時世(ジセイ)。「―を経る」
(2)その時代の風潮。時流。「―のしからしむる所/当世書生気質(逍遥)」
ときよ-じせつ [2]-[1][4] 【時世時節】🔗⭐🔉
ときよ-じせつ [2]-[1][4] 【時世時節】
その時々のめぐりあわせ。その時々の移り変わり。
と-ぎょ [1] 【渡御】 (名)スル🔗⭐🔉
と-ぎょ [1] 【渡御】 (名)スル
(1)天皇・三后(のちには将軍)がお出ましになること。出御(シユツギヨ)。
(2)祭礼の際の,神輿(ミコシ)のお出まし。[季]夏。
と-ぎょ [1] 【蠹魚】🔗⭐🔉
と-ぎょ [1] 【蠹魚】
(1)昆虫シミ(衣魚)の異名。
(2)やたらに本を読むばかりで,その真意を知ることができず,これを活用する才のない者。
と-きょう [0] 【斗
・
】🔗⭐🔉
と-きょう [0] 【斗
・
】
木造建築で,斗(マス)と肘木(ヒジキ)を組み合わせて,柱の上に置き,軒桁(ノキゲタ)などを支えるしくみ。主に,寺院建築の深い軒を支えるために用いる。斗組(マスグミ)。とぐみ。組物(クミモノ)。
・
】
木造建築で,斗(マス)と肘木(ヒジキ)を組み合わせて,柱の上に置き,軒桁(ノキゲタ)などを支えるしくみ。主に,寺院建築の深い軒を支えるために用いる。斗組(マスグミ)。とぐみ。組物(クミモノ)。
と-きょう ―キヤウ [0] 【登京】 (名)スル🔗⭐🔉
と-きょう ―キヤウ [0] 【登京】 (名)スル
上京すること。「越前侯には先達(サキダチ)て―あり/近世紀聞(延房)」
ど-きょう [1] 【度胸】🔗⭐🔉
ど-きょう [1] 【度胸】
物事に動じない気力。きもったま。「―がある」「いい―だ」
――が据(ス)わ・る🔗⭐🔉
――が据(ス)わ・る
⇒肝(キモ)が据わる(「肝」の句項目)
どきょう-だめし [4] 【度胸試し】🔗⭐🔉
どきょう-だめし [4] 【度胸試し】
度胸があるかどうかためすこと。きもだめし。
大辞林 ページ 150574。