複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく-じん [0] 【徳人】🔗⭐🔉
とく-じん [0] 【徳人】
徳のそなわった人。徳の高い人。
→とくにん(徳人)
どく-しん 【毒心】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
どく-しん 【毒心】 (名・形動)[文]ナリ
敵意をもった心。また,敵意をいだくさま。悪心。「―ナ者/日葡」
どく-しん [0] 【毒針】🔗⭐🔉
どく-しん [0] 【毒針】
動物体にある毒を出す針状の突起。特にある種のハチやアリの尾端にある刺針。産卵管の変化したもの。どくばり。
どく-しん [0] 【独身】🔗⭐🔉
どく-しん [0] 【独身】
(1)配偶者がいないこと。夫または妻がいない状態。ひとりもの。「―者(シヤ)」
(2)ただひとりであること。単身。
どくしん-きぞく [5] 【独身貴族】🔗⭐🔉
どくしん-きぞく [5] 【独身貴族】
時間的・経済的に余裕があり,気苦労のない独身者をいう語。
どくしん-せいかつ ―クワツ [5] 【独身生活】🔗⭐🔉
どくしん-せいかつ ―クワツ [5] 【独身生活】
配偶者のいない,ひとり身の生活。
どく-しん [0] 【独慎】🔗⭐🔉
どく-しん [0] 【独慎】
(1)ひとりで謹慎すること。自分だけの生活をつつしんで行うこと。
(2)旧制で,一六歳未満の囚人または懲役人が獄則に反したとき,一定期間一室に独居し謹慎させられたこと。
どく-じん [0] 【土公神】🔗⭐🔉
どく-じん [0] 【土公神】
陰陽道(オンヨウドウ)で説く遊行神の一。春は竈(カマド)に,夏は門に,秋は井戸に,冬は庭におり,その期間にその場所を犯すとたたりがあるという。つちぎみ。どこう。どくう。どっく。土の神。土神(ドジン)。地神(ジガミ)。
どく-じん [0] 【毒刃】🔗⭐🔉
どく-じん [0] 【毒刃】
凶悪人の使用するやいば。凶刃。「―にたおれる」「―にかかる」
どくしん-じゅつ [3] 【読心術】🔗⭐🔉
どくしん-じゅつ [3] 【読心術】
顔の表情や筋肉の動きによって相手の心の中を読みとる術。
どくしん-じゅつ [3] 【読唇術】🔗⭐🔉
どくしん-じゅつ [3] 【読唇術】
〔lipreading〕
聴覚障害者などが,相手のくちびるの動かし方を見て,相手の言葉を理解する技術。読唇法。
→読話
どくじん-とう ―タウ [0] 【独参湯】🔗⭐🔉
どくじん-とう ―タウ [0] 【独参湯】
(1)漢方処方の煎(セン)じ薬の名。気つけに効能があるという。
(2)〔効き目が著しいことから〕
歌舞伎で,いつ演じてもよく当たる出し物。「仮名手本忠臣蔵」はその一つ。
大辞林 ページ 150603。