複数辞典一括検索+![]()
![]()
どしゃ-ぶり [0] 【土砂降り】🔗⭐🔉
どしゃ-ぶり [0] 【土砂降り】
雨が勢い激しく降ること。
ど-しゃ [1] 【度者】🔗⭐🔉
ど-しゃ [1] 【度者】
〔仏〕 得度者(トクドシヤ)のこと。
とし-やく [0] 【年役】🔗⭐🔉
とし-やく [0] 【年役】
老年の者は経験を積んでいるから,というので勤めさせられる役目。年寄役。
と-じゃく [1] 【杜若】🔗⭐🔉
と-じゃく [1] 【杜若】
ヤブミョウガの漢名。誤ってカキツバタの漢名ともされる。
とし-やとい ―ヤトヒ [3] 【年雇い】🔗⭐🔉
とし-やとい ―ヤトヒ [3] 【年雇い】
年限を切って雇うこと。また,その雇われる人。ねんやとい。
とし-やみ 【年病み】🔗⭐🔉
とし-やみ 【年病み】
老年のために出る病気。老衰病。老病。「なにもう―だらうわな/滑稽本・浮世風呂 2」
と-しゅ [1] 【斗酒】🔗⭐🔉
と-しゅ [1] 【斗酒】
一斗の酒。多量の酒をたとえていう。
――なお辞(ジ)せず🔗⭐🔉
――なお辞(ジ)せず
一斗の酒といえども辞退せずに平気で飲む。大酒を飲むことをいう。
と-しゅ [1] 【徒手】🔗⭐🔉
と-しゅ [1] 【徒手】
(1)手に何も持っていないこと。素手(スデ)。てぶら。空手(クウシユ)。
(2)資金や地位などの頼りになるものが全くなくて,自分の力だけが頼りであること。
としゅ-くうけん [1] 【徒手空拳】🔗⭐🔉
としゅ-くうけん [1] 【徒手空拳】
手に何も持たないこと。事業などを始めるのに資本などが全く無いこと。「一旗あげるべく―で東京へ出る」
としゅ-たいそう ―サウ [3] 【徒手体操】🔗⭐🔉
としゅ-たいそう ―サウ [3] 【徒手体操】
道具を用いずに行う体操。
⇔器械体操
ど-しゅう ―シウ 【土州】🔗⭐🔉
ど-しゅう ―シウ 【土州】
土佐(トサ)国の別名。としゅう。
とし-ゆき 【年行き】🔗⭐🔉
とし-ゆき 【年行き】
年を取っていること。「―の若衆/浮世草子・禁短気」
と-じゅく [0] 【登熟】 (名)スル🔗⭐🔉
と-じゅく [0] 【登熟】 (名)スル
豊かに実ること。「麦穂穣々として―し/八十日間世界一周(忠之助)」
大辞林 ページ 150680。
Dushanbe