複数辞典一括検索+![]()
![]()
としゅ-せき [2] 【吐酒石】🔗⭐🔉
としゅ-せき [2] 【吐酒石】
酒石酸のカリウムアンチモン塩のこと。無色の粉末結晶。斜方晶系。催吐・
痰(キヨタン)薬。また,媒染剤にする。酒石酸アンチモニルカリウム。
痰(キヨタン)薬。また,媒染剤にする。酒石酸アンチモニルカリウム。
と-しゅつ [0] 【斗出】 (名)スル🔗⭐🔉
と-しゅつ [0] 【斗出】 (名)スル
突き出ること。突出。「夜見ヶ浜半島…日本海に―し/日本風景論(重昂)」
と-しゅつ [0] 【吐出】 (名)スル🔗⭐🔉
と-しゅつ [0] 【吐出】 (名)スル
吐き出すこと。
と-しょ [1] 【図書】🔗⭐🔉
と-しょ [1] 【図書】
書籍。書物。本。ずしょ。「―室」「―を閲覧する」「美術関係の―を出版する」
としょ-かん ―クワン [2] 【図書館】🔗⭐🔉
としょ-かん ―クワン [2] 【図書館】
図書・記録やその他の資料・情報を収集・整理・保存して利用に供する施設。国立国会図書館・公共図書館・専門図書館・学校図書館などがある。
〔明治中期まで「ずしょかん」と言った〕
としょ-かんじょうほう-だいがく ―クワンジヤウホウ― 【図書館情報大学】🔗⭐🔉
としょ-かんじょうほう-だいがく ―クワンジヤウホウ― 【図書館情報大学】
国立大学の一。1921年(大正10)開設の図書館員教習所を64年(昭和39)に改組して図書館短期大学とし,79年に四年制の大学として設立。本部はつくば市。
としょ-かん-ほう ―クワンハフ 【図書館法】🔗⭐🔉
としょ-かん-ほう ―クワンハフ 【図書館法】
社会教育法の精神に基づき,図書館の設置と運営に関する事項を定めた法律。1950年(昭和25)制定。
としょ-けん [2] 【図書券】🔗⭐🔉
としょ-けん [2] 【図書券】
券面記載額に相当する図書や雑誌を購入することができる商品券。
としょ-もくろく [3] 【図書目録】🔗⭐🔉
としょ-もくろく [3] 【図書目録】
図書の所蔵内容を利用者に紹介するために,ある一定の方針に従って排列した図書の一覧表。分類目録・著者目録・書名目録・件名目録などがある。
としょ-りょう ―レウ 【図書寮】🔗⭐🔉
としょ-りょう ―レウ 【図書寮】
⇒ずしょりょう(図書寮)
と-しょ [1] 【屠所】🔗⭐🔉
と-しょ [1] 【屠所】
食用にする家畜を殺して処理する所。
大辞林 ページ 150681。