複数辞典一括検索+

とちお トチヲ 【栃尾】🔗🔉

とちお トチヲ 【栃尾】 新潟県中部の市。近世は紬(ツムギ)の産地で,近代織機に移行後は合成繊維の織物を生産。全国有数の豪雪地帯。

とち-かいりょう ―カイリヤウ [3] 【土地改良】🔗🔉

とち-かいりょう ―カイリヤウ [3] 【土地改良】 客土や区画整理,灌漑(カンガイ)・排水の整備などを行なって,農地の生産性を高めること。

とちかいりょう-く ―カイリヤウ― [5] 【土地改良区】🔗🔉

とちかいりょう-く ―カイリヤウ― [5] 【土地改良区】 土地改良法に基づいて,農地の改良・保全・集団化などの事業を行うために設立される法人。

とちかいりょう-ほう ―カイリヤウハフ 【土地改良法】🔗🔉

とちかいりょう-ほう ―カイリヤウハフ 【土地改良法】 農業生産基盤の整備・開発を図るため,農地の改良・開発・保全・集団化に関する事項について定めた法律。1949年(昭和24)制定。

とちかおく-ちょうさし トチカヲクテウサシ [8] 【土地家屋調査士】🔗🔉

とちかおく-ちょうさし トチカヲクテウサシ [8] 【土地家屋調査士】 土地家屋調査士法に基づき,他人の依頼を受けて,不動産の表示に関する登記に必要な土地・家屋に関する調査・測量・申請手続きを行う者。

とち-かがみ [3] 【水鼈】🔗🔉

とち-かがみ [3] 【水鼈】 トチカガミ科の水生多年草。池や沼に生える。茎は長く伸び節から水中根を生じる。葉は柄が長く,径約6センチメートルの円心形で裏面の細胞が空気を含んで水面に浮く。雌花と雄花があり,八〜一〇月,白色の三弁花を開き一日でしぼむ。 とちかがみ [図]

とち-がめ [0] 【鼈亀】🔗🔉

とち-がめ [0] 【鼈亀】 スッポンの異名。

とち-がゆ [2] 【栃粥】🔗🔉

とち-がゆ [2] 【栃粥】 トチノキの実を入れた粥。

とち-がら [0] 【土地柄】🔗🔉

とち-がら [0] 【土地柄】 その土地の風俗・習慣・人情など。その場所の状態。ところがら。「この辺は―がよい」

とち-かん [0] 【土地鑑・土地勘】🔗🔉

とち-かん [0] 【土地鑑・土地勘】 その地域の事情に通じていること。「―のある者の犯行らしい」

とち-かんかつ ―クワンカツ [3] 【土地管轄】🔗🔉

とち-かんかつ ―クワンカツ [3] 【土地管轄】 同種の裁判所間の裁判権の行使について,地域により定めた範囲。

大辞林 ページ 150701