複数辞典一括検索+![]()
![]()
とちまんどう-は トチマンダウ― 【十千万堂派】🔗⭐🔉
とちまんどう-は トチマンダウ― 【十千万堂派】
尾崎紅葉を中心とする俳人の一派。十千万堂は尾崎紅葉の俳号。
とち-め・く (動カ四)🔗⭐🔉
とち-め・く (動カ四)
あわてる。狼狽する。「モノ言ウ事モ叶ワイデ,顔ウチ赤メテ―・クニヨッテ/天草本伊曾保」
とち-めん [0] 【栃麺】🔗⭐🔉
とち-めん [0] 【栃麺】
トチノキの実の粉を米粉または麦粉と混ぜてこね,棒で薄くのばして蕎麦(ソバ)のように作った食品。
――棒((トチメンボウ))振・る🔗⭐🔉
――棒((トチメンボウ))振・る
あわて,うろたえる。面食らう。
とちめん-ぼう ―バウ [0] 【栃麺棒】🔗⭐🔉
とちめん-ぼう ―バウ [0] 【栃麺棒】
(1)栃麺を打つ際に使う丸棒。
(2)〔「とちめく坊」の転か。一説に,栃麺は粘り気が乏しいために麺棒を忙しく扱うことからという〕
非常に忙しいこと。あわてうろたえること。また,その人。「顔見せのその人よりもそば
で―の手うち連中/徳和歌後万載集」

で―の手うち連中/徳和歌後万載集」
とち-もち [2] 【栃餅】🔗⭐🔉
とち-もち [2] 【栃餅】
トチの実を混ぜて搗(ツ)いた餅。
ど-ちゃく [0] 【土着】 (名)スル🔗⭐🔉
ど-ちゃく [0] 【土着】 (名)スル
その土地に長く住み着いていること。また,その土地に住みつくこと。根付くこと。「―民」「島に―している人々」「―の文化」
と-ちゅう [0][1] 【杜仲】🔗⭐🔉
と-ちゅう [0][1] 【杜仲】
トチュウ科の落葉高木。中国南西部に自生。樹液は少量のグッタペルカを含む。樹皮を干したものを強壮・鎮静・鎮痛薬として用いる。「―茶」
と-ちゅう [0] 【途中】🔗⭐🔉
と-ちゅう [0] 【途中】
(1)目的の場所に行くまでの中間の地点。途上。通り道。通りすがり。「学校へ行く―」「―下車」
(2)ある場所へ行き着くまでの間。道すがらずっと。「来る―歩きながら考えてきた」
(3)物事のまだ終了しないうち。中途。「仕事を―で投げ出す」
大辞林 ページ 150705。