複数辞典一括検索+![]()
![]()
と-とう [0] 【渡頭】🔗⭐🔉
と-とう [0] 【渡頭】
渡し場のほとり。
と-どう ―ダウ [0][1] 【都道】🔗⭐🔉
と-どう ―ダウ [0][1] 【都道】
東京都で管理する道路。
ど-とう ―タフ [0] 【土塔】🔗⭐🔉
ど-とう ―タフ [0] 【土塔】
⇒土柱(ドチユウ)
ど-とう ―タウ [0] 【怒濤】🔗⭐🔉
ど-とう ―タウ [0] 【怒濤】
荒れ狂う大波。激しく打ち寄せる波。「逆巻く―を乗り切る」「―のごとき進撃」
と-どう-ふ-けん ―ダウ― [4][5] 【都道府県】🔗⭐🔉
と-どう-ふ-けん ―ダウ― [4][5] 【都道府県】
都と道と府と県。一都一道二府四三県がある。国と市町村の中間に位する広域地方公共団体。議決機関として議会,執行機関として知事を置く。自治権を有し,広域にわたる事務や市町村に関する連絡事務などを処理し,条例・規則を制定し,地方税を課すなどの権能を有する。
とどうふけん-ぎかい ―ダウ―クワイ [7] 【都道府県議会】🔗⭐🔉
とどうふけん-ぎかい ―ダウ―クワイ [7] 【都道府県議会】
都道府県の議決機関。都道府県住民の公選による議員により組織され,条例の制定・改廃・歳入歳出予算などに関する議決権のほか,行政監査権,知事の不信任議決権などを有する。
とどうふけん-ぎかいぎいん ―ダウ―ギクワイギ
ン [10] 【都道府県議会議員】🔗⭐🔉
とどうふけん-ぎかいぎいん ―ダウ―ギクワイギ
ン [10] 【都道府県議会議員】
都道府県議会の構成員。公職選挙法に基づき,都道府県住民の公選による。任期は四年。定数は人口に比例して定められる。
ン [10] 【都道府県議会議員】
都道府県議会の構成員。公職選挙法に基づき,都道府県住民の公選による。任期は四年。定数は人口に比例して定められる。
とどうふけん-くみあい ―ダウ―アヒ [7] 【都道府県組合】🔗⭐🔉
とどうふけん-くみあい ―ダウ―アヒ [7] 【都道府県組合】
二つ以上の都道府県が,事務の一部を共同して行うために組織する組合。地方自治法では,一部事務組合と呼ぶ。
とどうふけん-けいさつ ―ダウ― [7] 【都道府県警察】🔗⭐🔉
とどうふけん-けいさつ ―ダウ― [7] 【都道府県警察】
都道府県に置かれ,その区域における警察の責務を行う機構。都警察には警視庁・警視総監,道府県警察には道府県警察本部・道府県警察本部長が置かれる。
とどうふけん-こうあんいいんかい ―ダウ―
ンクワイ [12] 【都道府県公安委員会】🔗⭐🔉
とどうふけん-こうあんいいんかい ―ダウ―
ンクワイ [12] 【都道府県公安委員会】
各都道府県に置かれる公安委員会。知事が議会の承認を得て任命する三名ないし五名の委員から成り,都道府県警察を管理する。

ンクワイ [12] 【都道府県公安委員会】
各都道府県に置かれる公安委員会。知事が議会の承認を得て任命する三名ないし五名の委員から成り,都道府県警察を管理する。
大辞林 ページ 150739。