複数辞典一括検索+![]()
![]()
どの-かた [1] 【何の方】 (代)🔗⭐🔉
どの-かた [1] 【何の方】 (代)
不定称の人代名詞。不特定の人を指し示す。「どの人」より敬意が高い。いずれの方。
とのくすり-の-つかさ 【外薬寮】🔗⭐🔉
とのくすり-の-つかさ 【外薬寮】
大宝令制定以前の官制の一。律令制における典薬寮の前身。
との-ぐもり [3] 【との曇(り)】🔗⭐🔉
との-ぐもり [3] 【との曇(り)】
空が一面に曇ること。たなぐもり。
との-ぐも・る 【との曇る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
との-ぐも・る 【との曇る】 (動ラ四)
〔「との」は「たな」の転〕
空一面に曇る。たなぐもる。「この見ゆる雲ほびこりて―・り雨も降らぬか/万葉 4123」
どの-くらい ―クラ
[0][1] 【何の位】🔗⭐🔉
どの-くらい ―クラ
[0][1] 【何の位】
どの程度。いくらぐらい。いかほど。「大きさは―」「―必要か」「―のお金がいるか」
[0][1] 【何の位】
どの程度。いくらぐらい。いかほど。「大きさは―」「―必要か」「―のお金がいるか」
と-の-こ [0][3] 【砥粉】🔗⭐🔉
と-の-こ [0][3] 【砥粉】
粘土(黄土)を焼いて粉にしたもの。また,砥石を山から切り出す時に出る石の粉末。刀剣を磨いたり,木材の色付け・塗装下地・目止めに用いたり,漆器の漆下地の原料として用いる。
との-ご [2][0][1] 【殿御】🔗⭐🔉
との-ご [2][0][1] 【殿御】
女性から男性を敬っていう語。殿方。
とのご-はじめ 【殿御初め】🔗⭐🔉
とのご-はじめ 【殿御初め】
初めて男と共寝すること。殿初め。
とのご-ぶり [0] 【殿御振り】🔗⭐🔉
とのご-ぶり [0] 【殿御振り】
男まえ。男ぶり。
との-ごも・る 【殿隠る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
との-ごも・る 【殿隠る】 (動ラ四)
(1)貴人が寝る意の尊敬語。おやすみになる。おおとのごもる。「夜はこなたに―・れ/宇津保(国譲上)」
(2)〔御殿に隠る意から〕
死ぬの意の尊敬語。おかくれになる。「つれもなき城上(キノエ)の宮に大殿を仕へ奉りて―・り隠(コモ)りいませば/万葉 3326」
との-さま [0] 【殿様】🔗⭐🔉
との-さま [0] 【殿様】
(1)主君または貴人を敬っていう語。「―のお出ましじゃ」
(2)江戸時代,大名または旗本を敬っていう語。「紀州の―」
(3)生活にゆとりがあり,鷹揚(オウヨウ)で世事に疎い人。「―暮らし」
とのさま-おどり ―ヲドリ [5] 【殿様踊り】🔗⭐🔉
とのさま-おどり ―ヲドリ [5] 【殿様踊り】
殿様の面前,または殿様の上意で催される踊り。上様踊り。上覧踊り。
大辞林 ページ 150758。