複数辞典一括検索+

どぼく-せこうかんり-ぎし ―クワンリ― [10] 【土木施工管理技士】🔗🔉

どぼく-せこうかんり-ぎし ―クワンリ― [10] 【土木施工管理技士】 建設業法に基づき,土木工事の施工計画作成や工程管理などを行う者。

ど-ぼく [1] 【奴僕】🔗🔉

ど-ぼく [1] 【奴僕】 男の召し使い。下男。しもべ。ぬぼく。

とぼ-ぐち 【とぼ口】🔗🔉

とぼ-ぐち 【とぼ口】 出入り口。門口。とばくち。「―をまたぐか早えか,大の字に踏んぞべつて/滑稽本・浮世風呂 2」

どぼく-の-へん 【土木の変】🔗🔉

どぼく-の-へん 【土木の変】 中国,明の英宗が,1449年モンゴルのオイラートと戦って敗北し,河北(カホク)の土木堡で捕虜になった事件。

とぼけ [3] 【恍け・惚け】🔗🔉

とぼけ [3] 【恍け・惚け】 とぼけること。 →おとぼけ

とぼけ-がお ―ガホ [0] 【恍け顔】🔗🔉

とぼけ-がお ―ガホ [0] 【恍け顔】 とぼけた顔つき。とぼけづら。

とぼけ-もの [0] 【恍け者】🔗🔉

とぼけ-もの [0] 【恍け者】 (1)とぼけた人。ひょうきんもの。 (2)ぼんやりした人。うっかりもの。 (3)しらばくれる人。

とぼ・ける [3] 【恍ける・惚ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とぼ・く🔗🔉

とぼ・ける [3] 【恍ける・惚ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とぼ・く (1)知っていながら,知らない,というふりをする。しらばくれる。「―・けたってだめだ。お前がやったんだろう」 (2)間の抜けた言動をする。「―・けたことを言う」「―・けた表情」 (3)頭の働きがにぶくなる。ぼける。「―・ケテ我ガ子ノ顔モ知ラヌ/ヘボン」

とぼし [3][0] 【点火・灯】🔗🔉

とぼし [3][0] 【点火・灯】 灯火。ともし。

とぼし-あぶら [4] 【灯油】🔗🔉

とぼし-あぶら [4] 【灯油】 灯火をともすのに用いる油。菜種油など。ともしあぶら。

とぼし・い [3] 【乏しい】 (形)[文]シク とぼ・し🔗🔉

とぼし・い [3] 【乏しい】 (形)[文]シク とぼ・し 〔「ともしい」の転〕 不足している。足りない。少ない。「若くて経験に―・い」「資金が―・い」「食糧が―・くなる」「知識が―・い」 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

とぼしき [3] 【乏しき】🔗🔉

とぼしき [3] 【乏しき】 〔形容詞「乏し」の連体形から〕 乏しいこと。「―を分かつ」

大辞林 ページ 150792