複数辞典一括検索+![]()
![]()
どぼん [2] (副)🔗⭐🔉
どぼん [2] (副)
「どぶん」に同じ。「―と飛び込む」
とま [1] 【苫・篷】🔗⭐🔉
とま [1] 【苫・篷】
菅(スゲ)・茅(カヤ)などで編んで作ったもの。船などを覆い,雨露をしのぐのに用いる。「―葺(ブ)き」
ど-ま [2] 【土間】🔗⭐🔉
ど-ま [2] 【土間】
(1)屋内で床板を張らず,地面のまま,あるいは三和土(タタキ)にしてあるところ。土場。
(2)〔江戸初期,劇場は野外にあり,地面に敷物を敷いて観客席としたのでいう〕
劇場の,舞台正面の一階平面の座席のこと。
と-まえ ―マヘ 【戸前】🔗⭐🔉
と-まえ ―マヘ 【戸前】
■一■ [0] (名)
土蔵の入り口の戸のある所。また,その戸。「―にある部屋」「―に錠をさす」
■二■ (接尾)
助数詞。土蔵を数えるのに用いる。「土蔵三―」
と-まく [0] 【外幕】🔗⭐🔉
と-まく [0] 【外幕】
昔,陣を構えるとき,最も外側に張った幕。
⇔内幕
どまく・れる (動ラ下一)🔗⭐🔉
どまく・れる (動ラ下一)
〔「どまぐれる」とも〕
うろたえる。しどろもどろになる。「一千余騎の兵(ツワモノ)の―・れ乱れうろたへし智略の程ぞ恐ろしき/浄瑠璃・吉野都女楠」
とまこまい 【苫小牧】🔗⭐🔉
とまこまい 【苫小牧】
北海道南西部,太平洋に面する市。製紙業に加え,内陸掘込港の開設により総合工業地として発展。
どま-じき [0] 【土間敷】🔗⭐🔉
どま-じき [0] 【土間敷】
床板を張らず,土間の上に藁(ワラ)などを置き,その上に筵(ムシロ)を敷くこと。また,そのような部屋。
と-ます [0] 【斗】🔗⭐🔉
と-ます [0] 【斗】
漢字の旁(ツクリ)の一。「料」「斜」などの「斗」の部分。ます目,量ることなどに関する文字を作る。
と-ます [0] 【斗枡】🔗⭐🔉
と-ます [0] 【斗枡】
一斗入りの枡。
トマス
Thomas
🔗⭐🔉
トマス
Thomas
イエスの十二弟子の一人。懐疑的でイエスの復活を自ら見るまで信じようとしなかった。のち,インドに伝道したという伝説がある。
Thomas
イエスの十二弟子の一人。懐疑的でイエスの復活を自ら見るまで信じようとしなかった。のち,インドに伝道したという伝説がある。
大辞林 ページ 150794。