複数辞典一括検索+![]()
![]()
ドルマン-スリーブ [6]
dolman sleeve
🔗⭐🔉
ドルマン-スリーブ [6]
dolman sleeve
〔トルコ人が着たドルマン(外套)の袖を模したもの〕
袖ぐりが深く,袖口の細い長袖。身頃から裁ち出したものが多い。
ドルマンスリーブ
[図]
dolman sleeve
〔トルコ人が着たドルマン(外套)の袖を模したもの〕
袖ぐりが深く,袖口の細い長袖。身頃から裁ち出したものが多い。
ドルマンスリーブ
[図]
ドルメン [1]
dolmen
🔗⭐🔉
ドルメン [1]
dolmen
新石器時代の巨石記念物の一。数個の支石の上に一枚の大きな板石をのせたテーブル形の構造をもつ墳墓遺構。世界的に分布するが,特に西ヨーロッパに多い。
→支石墓
ドルメン
[図]
dolmen
新石器時代の巨石記念物の一。数個の支石の上に一枚の大きな板石をのせたテーブル形の構造をもつ墳墓遺構。世界的に分布するが,特に西ヨーロッパに多い。
→支石墓
ドルメン
[図]
ドル-ユーザンス [3]
dollar usance
🔗⭐🔉
ドル-ユーザンス [3]
dollar usance
ドルで一定期間の信用を供与すること。
dollar usance
ドルで一定期間の信用を供与すること。
ドルラル [1]
(オランダ) dollar
🔗⭐🔉
ドルラル [1]
(オランダ) dollar
「ドル」に同じ。「合衆国の一―は我三歩に当る/西洋事情(諭吉)」
〔江戸後期から明治初期に用いられた語〕
(オランダ) dollar
「ドル」に同じ。「合衆国の一―は我三歩に当る/西洋事情(諭吉)」
〔江戸後期から明治初期に用いられた語〕
どれ🔗⭐🔉
どれ
(1)よっぱらい。「両方ともに―になつて,色々の物語尽きて/浮世草子・諸国はなし 2」
(2)ならず者。どら。「皆あいらは―さうな/浄瑠璃・虎が磨」
どれ [1] 【何れ】🔗⭐🔉
どれ [1] 【何れ】
〔「いづれ」の転〕
■一■ (代)
(1)不定称の指示代名詞。(ア)複数,特に三つ以上の限られた範囲のものの中から,不特定の一つあるいはいくつかのものをさす。「たくさんありすぎて,―がいいかわからない」「―が好きか」(イ)不特定の場所をさす。どこ。「『比叡の山は―より』 『桜本より』と申す/義経記 3」
(2)不定称の人代名詞。(ア)複数,特に三人以上の限られた範囲の人の中から,不特定の一人あるいはいく人かの人をさす。どの人。「この中の―が君の息子かね」(イ)不特定の人をさす。だれ。「―ぞ,おともしやれ/洒落本・遊子方言」
〔(1)(ア),(2)(ア)で,二つのもの,あるいは二人の人の中から選ぶときは「どちら」を用いる〕
■二■ (感)
動作を始めようとしたり,人の注意を促すときに発する言葉。「―,始めよう」「―,貸してごらん」
大辞林 ページ 150928。