複数辞典一括検索+

トレアドール [4] (スペイン) toreador🔗🔉

トレアドール [4] (スペイン) toreador 馬に乗った闘牛士。トレアドル。 →ピカドール →マタドール

トレアドール-パンツ [7] toreador pants🔗🔉

トレアドール-パンツ [7] toreador pants 脚にぴったりとした婦人用ズボン。闘牛士のズボンをまねたもの。

トレイ [2] tray🔗🔉

トレイ [2] tray ⇒トレー

ど-れい [0] 【土鈴】🔗🔉

ど-れい [0] 【土鈴】 土製の鈴。郷土玩具に多い。

ど-れい [0] 【奴隷】🔗🔉

ど-れい [0] 【奴隷】 (1)人間としての権利・自由を認められず,他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し,労働を強制され,譲渡・売買の対象とされた。古代ギリシャ・ローマのもの,近代の北アメリカの黒人奴隷など。日本古代の奴婢(ヌヒ)もその一種とされる。 (2)下僕。しもべ。 (3)あるものに心を奪われて自主性を失い,行動を束縛されている人。「金銭の―となる」

どれい-あり [2] 【奴隷蟻】🔗🔉

どれい-あり [2] 【奴隷蟻】 サムライアリによって捕らえられ働かされる,他の種類のアリ。

どれい-おうちょう ―ワウテウ 【奴隷王朝】🔗🔉

どれい-おうちょう ―ワウテウ 【奴隷王朝】 デリーを都とするインド最初のイスラム王朝(1206-1290)。ゴール朝の将軍で奴隷出身のアイバクが建国。アイバク以後のスルタンにも奴隷出身者が多いための呼称。 →デリー王朝

どれい-かいがん 【奴隷海岸】🔗🔉

どれい-かいがん 【奴隷海岸】 西アフリカ,ギニア湾沿岸地方のうち,ボルタ川河口からニジェール川河口に至る海岸地帯の通称。一五世紀から一九世紀初期まで奴隷の取引が盛んだったことから,こう呼ばれた。

どれい-かいほう ―ハウ [0] 【奴隷解放】🔗🔉

どれい-かいほう ―ハウ [0] 【奴隷解放】 奴隷を自由な身分にすること。普通は,アメリカ合衆国の奴隷解放(1865年)をさす。

どれい-かいほう-せんげん ―カイハウ― 【奴隷解放宣言】🔗🔉

どれい-かいほう-せんげん ―カイハウ― 【奴隷解放宣言】 1863年1月アメリカ合衆国大統領リンカーンが発した宣言。南部諸州の奴隷解放を約束した。北部の団結と世界の支持を得,南部に打撃を与える意図があった。

大辞林 ページ 150929