複数辞典一括検索+![]()
![]()
とれ-だか [2] 【取れ高】🔗⭐🔉
とれ-だか [2] 【取れ高】
農作物などの収穫した量。収穫高。
どれ-だけ [1][0] 【何れ丈】🔗⭐🔉
どれ-だけ [1][0] 【何れ丈】
(1)どのくらい。「―欲しいのか」
(2)どんなに多く。多く副詞的に用いる。「―心配したか」
とれ-たて [0] 【取れ立て】🔗⭐🔉
とれ-たて [0] 【取れ立て】
(魚・野菜・果物などが)取れたばかりであること。また,その物。とりたて。「―のトマト」
トレチャコフ-びじゅつかん ―ビジユツクワン 【―美術館】🔗⭐🔉
トレチャコフ-びじゅつかん ―ビジユツクワン 【―美術館】
モスクワ市にある国立美術館。実業家トレチャコフ(P. M. Tret'yakov)のコレクションをもとに1892年開設。イコンの収集で名高い。
と-れつ [0] 【堵列】 (名)スル🔗⭐🔉
と-れつ [0] 【堵列】 (名)スル
〔「堵」は垣根の意〕
横に並んで立つこと。また,その隊列。
トレッカー [2]
trekker
🔗⭐🔉
トレッカー [2]
trekker
トレッキングをする人。
trekker
トレッキングをする人。
トレッキング [2]
trekking
🔗⭐🔉
トレッキング [2]
trekking
高山の山麓を徒歩で旅行すること。山歩き。
trekking
高山の山麓を徒歩で旅行すること。山歩き。
ドレッサー [2]
dresser
🔗⭐🔉
ドレッサー [2]
dresser
(1)〔日本独自の用法〕
着こなしの上手な人。「ベスト-―」
(2)鏡の付いた化粧だんす。
dresser
(1)〔日本独自の用法〕
着こなしの上手な人。「ベスト-―」
(2)鏡の付いた化粧だんす。
ドレッシー [2]
dressy
(形動)🔗⭐🔉
ドレッシー [2]
dressy
(形動)
(1)優美な感じのするさま。しゃれたさま。衣服の型やデザイン,アクセサリーなどにいう。「―なブラウス」
(2)装いなどの改まった感じのさま。「―な服装」
dressy
(形動)
(1)優美な感じのするさま。しゃれたさま。衣服の型やデザイン,アクセサリーなどにいう。「―なブラウス」
(2)装いなどの改まった感じのさま。「―な服装」
ドレッシング [2]
dressing
🔗⭐🔉
ドレッシング [2]
dressing
(1)衣服を身につけること。身仕舞いをすること。「―-ルーム」
(2)西洋料理,特にサラダなどにかけるソースのこと。「フレンチ-―」「サラダ-―」
dressing
(1)衣服を身につけること。身仕舞いをすること。「―-ルーム」
(2)西洋料理,特にサラダなどにかけるソースのこと。「フレンチ-―」「サラダ-―」
トレッド-ウエア-インジケーター [11]
tread wear indicator
🔗⭐🔉
トレッド-ウエア-インジケーター [11]
tread wear indicator
自動車のタイヤで,一部溝を浅くしてある部分。摩耗するにしたがって露出し,溝の摩耗度合がわかる。スリップやハイドロプレーン現象の防止が目的。スリップ-サイン。
tread wear indicator
自動車のタイヤで,一部溝を浅くしてある部分。摩耗するにしたがって露出し,溝の摩耗度合がわかる。スリップやハイドロプレーン現象の防止が目的。スリップ-サイン。
大辞林 ページ 150934。