複数辞典一括検索+

ない-つうじ [3] 【内通事・内通詞】🔗🔉

ない-つうじ [3] 【内通事・内通詞】 江戸時代,長崎で,奉行所による認可を受けずに個人の資格で貿易・商談の仲介に携わったオランダ語・中国語通訳。

ない-で (連語)🔗🔉

ない-で (連語) 〔近世初期から関東方言に用いられ,江戸語以降広く用いられるようになった。江戸語でのくだけた言い方では「ねえで」となる〕 動詞および動詞型活用の助動詞の未然形に接続する。 (1)打ち消しの意味で下に続ける。「勉強もし―,遊んでばかりいる」「他(ヒト)の気も知らねえで,まことに憎いよ/人情本・辰巳園(初)」 (2)「ないでは」「ないでも」の形で,打ち消しの条件を表す。「なければ」「なくても」の意。「こっぴどい目にあわさ―はおかないぞ」「傘を持って行か―も大丈夫だろう」 (3)文末にあって,婉曲的に禁止の意を表す。「もうどこにも行か―」「やたらにお金を持ち出さ―ね」 (4)「いい」「くれ」「ほしい」などの補助動詞・補助形容詞を後ろに伴って用いられる。「今日は出かけ―くれ」「もうそんな所へは行か―ほしい」 〔(1)この語の成立については,打ち消しの助動詞「ない」に接続助詞「で」,あるいは断定の助動詞「だ」の連用形「で」の付いたもの,打ち消しの助動詞「ない」と打ち消しの接続助詞「いで」とが交錯してできたものなど,諸説があって,まだ確定していない。(2)この語を一語とみて,打ち消しの助動詞「ない」の連用形とするもの,接続助詞とするもの,などの説もある〕

ない-てい [0] 【内廷】🔗🔉

ない-てい [0] 【内廷】 宮廷の内部。君主が私的生活をする所。 ⇔外廷

ないてい-ひ [3] 【内廷費】🔗🔉

ないてい-ひ [3] 【内廷費】 皇室費の一種。御手元金(オテモトキン)として,天皇をはじめ内廷の皇族の日常生活費その他にあてられる。

ない-てい [0] 【内定】 (名)スル🔗🔉

ない-てい [0] 【内定】 (名)スル 公表されてはいないが,内々で定まること。また,決めること。「採用が―する」

ない-てい [0] 【内庭】🔗🔉

ない-てい [0] 【内庭】 うちにわ。なかにわ。

大辞林 ページ 151009