複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-だち [0] 【仲立ち・媒】 (名)スル🔗⭐🔉
なか-だち [0] 【仲立ち・媒】 (名)スル
(1)二者の間に立って,事がうまくまとまるように世話をすること。仲をとりもつこと。なかだて。「受粉の―をする昆虫」「知人の―で一緒になる」
(2)他人間の法律行為の媒介をなす行為。
(3)手引き。内応。「数十の騎(ムマイクサ)を率ゐて…営に臨まむ。乃ち汝―せよ/日本書紀(天武上訓)」
なかだち-えいぎょう ―ゲフ [5] 【仲立ち営業】🔗⭐🔉
なかだち-えいぎょう ―ゲフ [5] 【仲立ち営業】
他人間の商行為の媒介をする営業。証券業者・商品仲買人・海運仲立ち業者・土地売買周旋人などの営業をさす。
なかだち-にん [0] 【仲立ち人】🔗⭐🔉
なかだち-にん [0] 【仲立ち人】
(1)仲立ちをする人。媒介者。
(2)仲立ち営業をする人。
なが-たち [3][2] 【長太刀】🔗⭐🔉
なが-たち [3][2] 【長太刀】
(1)古代,朝廷の儀式に諸府の長官・次官が佩(ハ)いた細長い剣。
(2)中世以降,武士の外出のとき,従者に持たせた,示威と装飾のための長大な太刀。
ながた-ちょう ―チヤウ 【永田町】🔗⭐🔉
ながた-ちょう ―チヤウ 【永田町】
(1)東京都千代田区の南端の地区。皇居の南西にあり,国会議事堂・首相官邸などがある。
(2)転じて,政界を漠然とさしていう語。
なか-だ・つ 【仲立つ・媒つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
なか-だ・つ 【仲立つ・媒つ】 (動タ四)
仲立ちをする。仲介する。「この女房いかにもして我に御―・ち候ひてたばせ給へ/太平記 21」
なか-だな 【中店・中棚】🔗⭐🔉
なか-だな 【中店・中棚】
歳の市に町の通りの中央に仮設した店。なかみせ。「町すじに―を出して商ひにいとまなく/浮世草子・胸算用 5」
な-がたな [2] 【菜刀】🔗⭐🔉
な-がたな [2] 【菜刀】
「菜切(ナキ)り包丁(ボウチヨウ)」に同じ。
なか-たび [2] 【中度】🔗⭐🔉
なか-たび [2] 【中度】
半ばのとき。途中。「直様(スグサマ)煮かけては置いたれど―お客は断れない/たけくらべ(一葉)」
なが-たび [0] 【長旅】🔗⭐🔉
なが-たび [0] 【長旅】
長期にわたる旅。「―で疲れた」
大辞林 ページ 151063。