複数辞典一括検索+![]()
![]()
なかつ-こ 【中つ子】🔗⭐🔉
なかつ-こ 【中つ子】
「なかち(仲子)」に同じ。「次に上道(カミツミチ)の県(アガタ)を以て,―仲彦(ナカツヒコ)に封(コトヨサ)す/日本書紀(応神訓)」
なかつ-よ 【中つ世】🔗⭐🔉
なかつ-よ 【中つ世】
中頃の世。中世。
なかつか 【中塚】🔗⭐🔉
なかつか 【中塚】
姓氏の一。
なかつか-いっぺきろう 【中塚一碧楼】🔗⭐🔉
なかつか-いっぺきろう 【中塚一碧楼】
(1887-1946) 俳人。岡山県生まれ。本名,直三。河東碧梧桐門の新傾向俳人の中心的存在。「海紅」を主宰,生活実感に基づく清新甘美な詩情を特色とする。句集「はかぐら」など。
なが-つか 【長握・長柄】🔗⭐🔉
なが-つか 【長握・長柄】
(1)矢束(ヤツカ)の長い矢。強弓に用いる。「縦(タト)ひ強弩(キヨウド)・―鎮西八郎為朝と雖も透す事を得難し/文正記」
(2)柄(ツカ)の長い刀。
ながつか 【長塚】🔗⭐🔉
ながつか 【長塚】
姓氏の一。
ながつか-たかし 【長塚節】🔗⭐🔉
ながつか-たかし 【長塚節】
(1879-1915) 歌人・小説家。茨城県生まれ。子規に師事。「馬酔木(アシビ)」「アララギ」同人として短歌・写生文を発表,農村風物の精緻な描写は異彩を放った。歌集「鍼の如く」,小説「土」など。
なか-つかさ [3] 【中務】🔗⭐🔉
なか-つかさ [3] 【中務】
〔「なかづかさ」とも〕
「中務省(ナカツカサシヨウ)」または「中務卿(ナカツカサキヨウ)」の略。
なかつかさ-きょう ―キヤウ [5] 【中務卿】🔗⭐🔉
なかつかさ-きょう ―キヤウ [5] 【中務卿】
中務省の長官。正四位上相当。平安以降は親王が任命された。なかつかさのかみ。
なかつかさ-しょう ―シヤウ [5] 【中務省】🔗⭐🔉
なかつかさ-しょう ―シヤウ [5] 【中務省】
律令制で,八省の一。天皇に侍従し,詔勅の文案の審署,宣旨・上表の受納・奏進,国史の監修,女官の人事,僧尼名籍などのことをつかさどった。職員は四等官のほか内記・監物・主鈴・典鑰(テンヤク)などがあった。なかのまつりごとのつかさ。
なかつかさ 【中務】🔗⭐🔉
なかつかさ 【中務】
平安中期の女流歌人。三十六歌仙の一人。宇多天皇の皇子中務卿敦慶(アツヨシ)親王の王女。母は伊勢。源信明(サネアキラ)の妻。「後撰和歌集」以下の勅撰集に六九首入集。家集に「中務集」がある。生没年未詳。
大辞林 ページ 151065。