複数辞典一括検索+![]()
![]()
なかつ-がわ ―ガハ 【中津川】🔗⭐🔉
なかつ-がわ ―ガハ 【中津川】
岐阜県南東端,木曾川中流域にある市。木曾谷への入り口を占める。もと中山道の宿場町。電機・製紙業が盛ん。
なか-つぎ [0][4] 【中継(ぎ)・中次】 (名)スル🔗⭐🔉
なか-つぎ [0][4] 【中継(ぎ)・中次】 (名)スル
(1)双方の間に立って事物を取り次ぐこと。「―商」
(2)途中で引き継ぎ,あとの者に渡すこと。「―の投手」
(3)竿(サオ)状の物を中途で継ぎ合わすこと。また,その継ぎ目の部分。「―の尺八」
(4)昔,幼年の相続者が成長するまでの間,他の人が家督を継いだこと。「―養子」
(5)茶入れの一種。蓋(フタ)と身の長さが同じで,中央で合うようにしたもの。
なが-つき [2] 【長月】🔗⭐🔉
なが-つき [2] 【長月】
〔「ながづき」とも〕
陰暦九月の異称。菊月。[季]秋。
なかっ-せ-ば 【無かっせば】 (連語)🔗⭐🔉
なかっ-せ-ば 【無かっせば】 (連語)
〔「無かりせば」の音便。漢文訓読に用いられた語〕
なかったら。
なかっ
た (連語)🔗⭐🔉
なかっ
た (連語)
□一□〔形容詞「ない」の連用形「なかっ」に完了の助動詞「た」の付いたもの。中世後期以降の語〕
(1)過去の事物・事態などについての打ち消しを表す。「ここのところずっと大火事が―
た」「そんな目にあったことは一度も―
た」
(2)打ち消しのための補助的な用法。補助形容詞「ない」の過去形。「この絵はもとはこんなにきれいでは―
た」「心配で心配で,気が気で―
た」
□二□〔打ち消しの助動詞「ない」の連用形「なかっ」に完了の助動詞「た」の付いたもの。近世江戸語の幕末期以降の語〕
過去の動作・作用・状態などの打ち消しを表す。「これまでは酒も飲ま―
たし,タバコも吸わ―
た」「この山は,私の知る限り,一度も噴火し―
た」
た (連語)
□一□〔形容詞「ない」の連用形「なかっ」に完了の助動詞「た」の付いたもの。中世後期以降の語〕
(1)過去の事物・事態などについての打ち消しを表す。「ここのところずっと大火事が―
た」「そんな目にあったことは一度も―
た」
(2)打ち消しのための補助的な用法。補助形容詞「ない」の過去形。「この絵はもとはこんなにきれいでは―
た」「心配で心配で,気が気で―
た」
□二□〔打ち消しの助動詞「ない」の連用形「なかっ」に完了の助動詞「た」の付いたもの。近世江戸語の幕末期以降の語〕
過去の動作・作用・状態などの打ち消しを表す。「これまでは酒も飲ま―
たし,タバコも吸わ―
た」「この山は,私の知る限り,一度も噴火し―
た」
大辞林 ページ 151066。