複数辞典一括検索+

なかの-とものり 【中野友礼】🔗🔉

なかの-とものり 【中野友礼】 (1887-1965) 企業家。日曹コンツェルンの創立者。福島県生まれ。京大卒。中野式食塩電解法を発明。1920年(大正9)日本曹達を設立,以後鉱業・鉄鋼・人絹・パルプ部門などに進出し日曹コンツェルンを形成。

なかの-よしお ―ヨシヲ 【中野好夫】🔗🔉

なかの-よしお ―ヨシヲ 【中野好夫】 (1903-1985) 評論家・英文学者。松山市生まれ。東大教授。シェークスピア,スウィフトなどの達意の翻訳をなす一方,平和問題に市民の立場から積極的にかかわった。

なかの-りゅうほ ―リウホ 【中野柳圃】🔗🔉

なかの-りゅうほ ―リウホ 【中野柳圃】 ⇒志築忠雄(シヅキタダオ)

ながの 【永野】🔗🔉

ながの 【永野】 姓氏の一。

ながの-おさみ ―ヲサミ 【永野修身】🔗🔉

ながの-おさみ ―ヲサミ 【永野修身】 (1880-1947) 海軍軍人。大将・元帥。高知県生まれ。海相・連合艦隊司令長官・軍令部総長をつとめた。太平洋戦争時の海軍最高責任者。戦後,戦犯として裁判中に病死。

ながの 【長野】🔗🔉

ながの 【長野】 (1)中部地方東部の内陸県。かつての信濃(シナノ)国全域を占める。中央高地の大部分を占め,西部は飛騨・木曾・赤石山脈が雁行して連なり,東部は関東山地・三国山地となる。平地は少なく,長野・上田・佐久・松本・諏訪・伊那の盆地と木曾谷がある。県庁所在地,長野市。 (2)長野県北部,長野盆地中央部にある市。県庁所在地。善光寺の門前町,北国街道の宿駅として発展。

ながの-だいがく 【長野大学】🔗🔉

ながの-だいがく 【長野大学】 私立大学の一。1966年(昭和41)本州大学として設立。74年現名に改称。本部は上田市。

ながの-ぼんち 【長野盆地】🔗🔉

ながの-ぼんち 【長野盆地】 長野県北部,千曲(チクマ)川下流域に沿う盆地。扇状地が発達。善光寺平。

ながの 【長野】🔗🔉

ながの 【長野】 姓氏の一。

ながの-うへいじ ―ウヘイヂ 【長野宇平治】🔗🔉

ながの-うへいじ ―ウヘイヂ 【長野宇平治】 (1867-1937) 建築家。越後高田の人。東京帝大卒。日本建築士会初代会長。代表作に奈良県庁舎・日銀京都支店などがある。

大辞林 ページ 151075