複数辞典一括検索+

なか-ね [2] 【中値・中直】🔗🔉

なか-ね [2] 【中値・中直】 (1)高値と安値との中間の値段。 (2)売り値と買い値との中間の値段。

なかね 【中根】🔗🔉

なかね 【中根】 姓氏の一。

なかね-きよし 【中根淑】🔗🔉

なかね-きよし 【中根淑】 (1839-1913) 漢学者・史家。江戸の人。本姓は曾根。号,香亭。西洋文法にならった「日本文典」の著のほか「兵要日本地理小誌」を編んだ。

なかね-げんけい 【中根元圭】🔗🔉

なかね-げんけい 【中根元圭】 (1662-1733) 江戸中期の学者。近江国の生まれ。名は璋,通称丈右衛門,号は白山など。元圭は字(アザナ)。暦学・算学・漢学などに通じ,徳川吉宗の命により伊豆下田で地球から太陽・月までの距離を測定。「暦算全書」などの翻訳もある。

なかね-ゆきえ 【中根雪江】🔗🔉

なかね-ゆきえ 【中根雪江】 (1807-1877) 幕末の福井藩士。名は師質。通称,靭負。松平慶永(ヨシナガ)の片腕として,一橋慶喜の擁立,公武合体運動に奔走。維新政府では参与などをつとめたが,まもなく帰郷。著「昨夢紀事」「再夢紀事」「戊辰(ボシン)日記」などは明治維新の重要資料。

なが-ねぎ [0][3] 【長葱】🔗🔉

なが-ねぎ [0][3] 【長葱】 タマネギに対し,普通の棒状のネギ。

なが-ねん [0] 【長年・永年】🔗🔉

なが-ねん [0] 【長年・永年】 長い年月の間。多年。「―のつきあい」「―の苦労」「この土地に―住んでいる」

なかの 【中野】🔗🔉

なかの 【中野】 (1)長野盆地北部にある市。リンゴ・モモ・コリヤナギなどを栽培。志賀高原への入り口。 (2)東京都二三区の一。区部の西部にある住宅・商業地区。

なかの-がっこう ―ガクカウ 【中野学校】🔗🔉

なかの-がっこう ―ガクカウ 【中野学校】 陸軍中野学校の略称。

なかの 【中野】🔗🔉

なかの 【中野】 姓氏の一。

なかの-しげはる 【中野重治】🔗🔉

なかの-しげはる 【中野重治】 (1902-1979) 小説家・詩人・評論家。福井県生まれ。東大卒。プロレタリア芸術運動の中心的人物の一人として業績を残す。作品「中野重治詩集」「歌のわかれ」「むらぎも」「斎藤茂吉ノオト」「甲乙丙丁」など。

なかの-しょうよう ―セウエウ 【中野逍遥】🔗🔉

なかの-しょうよう ―セウエウ 【中野逍遥】 (1867-1894) 漢詩人。宇和島生まれ。激しい恋愛感情を漢詩に託して表現した。著「逍遥遺稿」

大辞林 ページ 151074