複数辞典一括検索+![]()
![]()
なか-の-おおともい ―オホトモヒ 【中弁】🔗⭐🔉
なか-の-おおともい ―オホトモヒ 【中弁】
⇒ちゅうべん(中弁)
なか-の-きみ 【中の君】🔗⭐🔉
なか-の-きみ 【中の君】
二番めの姫君。妹が幾人でもいう。「姉君廿五,―廿三にぞなり給ひける/源氏(椎本)」
→大君(オオイギミ)
なか-の-くち 【中の口】🔗⭐🔉
なか-の-くち 【中の口】
玄関と台所との中間にある出入り口。奥向きの意にもいう。
なが-のし [0] 【長熨斗】🔗⭐🔉
なが-のし [0] 【長熨斗】
長く伸ばして作った熨斗鮑(ノシアワビ)。結納などの祝いの儀式に用いる。
なかのしま 【中之島】🔗⭐🔉
なかのしま 【中之島】
大阪市北区,淀川下流の堂島川と土佐堀川に囲まれた中州。市庁・公会堂・銀行・新聞社・大阪大学などがあり,経済・文化の中心地。大阪最初の公園(中之島公園)がある。江戸時代には諸藩の蔵屋敷があった。
なか-の-しま 【中之島】🔗⭐🔉
なか-の-しま 【中之島】
鹿児島県南部,吐喝喇(トカラ)列島北部の火山島。
なかのしま 【中能島】🔗⭐🔉
なかのしま 【中能島】
姓氏の一。
なかのしま-きんいち 【中能島欣一】🔗⭐🔉
なかのしま-きんいち 【中能島欣一】
(1904-1984) 山田流箏曲演奏家・作曲家。東京生まれ。中能島派四代家元。東京芸大教授。技量にすぐれ,現代邦楽「陽炎の踊」「赤壁譜」などを作曲。
なかのじょう ナカノデウ 【中之条】🔗⭐🔉
なかのじょう ナカノデウ 【中之条】
群馬県北西部,吾妻(アガツマ)郡の町。吾妻川北岸の谷口集落として発達。沢渡(サワタリ)温泉・四万(シマ)温泉がある。
なか-の-たけ 【中
岳】🔗⭐🔉
なか-の-たけ 【中
岳】
新潟県中南部,越後三山の最高峰。海抜2085メートル。
岳】
新潟県中南部,越後三山の最高峰。海抜2085メートル。
なか-の-ちょう ―チヤウ 【仲の町・中の町】🔗⭐🔉
なか-の-ちょう ―チヤウ 【仲の町・中の町】
江戸,吉原遊郭の中央を貫いていた街路。現在の台東区千束四丁目付近。
なか-の-なつ 【仲の夏】🔗⭐🔉
なか-の-なつ 【仲の夏】
陰暦五月の称。仲夏(チユウカ)。
大辞林 ページ 151077。