複数辞典一括検索+![]()
![]()
なげし [0][3] 【長押】🔗⭐🔉
なげし [0][3] 【長押】
和風建築で,鴨居(カモイ)の上や敷居の下などの側面に取り付けた,柱と柱の間をつなぐ横材。位置により,地覆(ジフク)長押・縁(エン)長押・内法(ウチノリ)長押・天井長押などがあり,普通には内法長押のことをいう。元来は構造材であったが,貫(ヌキ)の発達により装飾材へと変化していった。
長押
[図]
[図]
なげ-しまだ [3] 【投(げ)島田】🔗⭐🔉
なげ-しまだ [3] 【投(げ)島田】
髷(マゲ)の根を下げて結った島田髷。髷が後ろにそる形になるからという。下げ島田。
投げ島田
[図]
[図]
なげ-ずきん ―ヅキン [3][4] 【投げ頭巾】🔗⭐🔉
なげ-ずきん ―ヅキン [3][4] 【投げ頭巾】
四角な袋状に縫い,前に厚紙を入れて立て,余りを後ろに垂らしてかぶる頭巾。黒船頭巾。「女は―に大小をさすもありて/浮世草子・一代男 5」
投げ頭巾
[図]
[図]
なげ-す・てる [0][4] 【投(げ)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二なげす・つ🔗⭐🔉
なげ-す・てる [0][4] 【投(げ)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二なげす・つ
(1)物をほうって捨てる。「吸い殻を―・てる」
(2)やりかけの仕事などをほったらかしたままにしておく。「仕事を―・てて遊び回る」
なげ-せん [2][0] 【投(げ)銭】🔗⭐🔉
なげ-せん [2][0] 【投(げ)銭】
大道芸人などに投げ与える金銭。なげぜに。
なげ-たお・す ―タフス [0][4] 【投(げ)倒す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
なげ-たお・す ―タフス [0][4] 【投(げ)倒す】 (動サ五[四])
投げて倒す。相手のからだを投げつけるようにして転ばす。「土俵中央で―・した」
[可能] なげたおせる
なげ-だ・す [0][3] 【投(げ)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
なげ-だ・す [0][3] 【投(げ)出す】 (動サ五[四])
(1)投げて外へ出す。また,投げるようにして物を置く。ほうり出す。「足を―・して座る」「荷物を床に―・す」
(2)他につくすため自分の身や財産などを差し出す。「全財産を―・す」
(3)途中であきらめて,やめる。放棄する。「仕事を―・す」
[可能] なげだせる
大辞林 ページ 151126。