複数辞典一括検索+![]()
![]()
なず・む ナヅム [2] 【泥む・滞む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
なず・む ナヅム [2] 【泥む・滞む】 (動マ五[四])
(1)進行がさまたげられる。とどこおる。難渋する。「暮れ―・む」「句ニ―・ム/日葡」「海処(ウミガ)行けば腰―・む/古事記(中)」
(2)こだわる。執着する。「小義に―・むは愚の極(キヨク)なり/当世書生気質(逍遥)」「死を軽くして,少しも―・まざる方のいさぎよく覚えて/徒然 115」
(3)なれ親しむ。なじむ。「都会の悪風に―・まぬやう/羹(潤一郎)」
(4)わずらう。病む。病んで苦しむ。「この君―・みて,泣きむつかり,あかし給ひつ/源氏(横笛)」
(5)深く心を寄せる。打ち込む。「その備後衆の十がひとつ,可愛がられたいと―・めば/浮世草子・一代男 5」
なずらい ナズラヒ 【準ひ・准ひ・擬ひ】🔗⭐🔉
なずらい ナズラヒ 【準ひ・准ひ・擬ひ】
本物に準ずること。似ていること。また,そのもの。なずらえ。「―におぼさるるだにいとかたき世かなと/源氏(桐壺)」
なずら・う ナズラフ 【準ふ・准ふ・擬ふ】🔗⭐🔉
なずら・う ナズラフ 【準ふ・准ふ・擬ふ】
■一■ (動ハ四)
準ずる。匹敵する。「かへりくる道にぞけさはまどふらむこれに―・ふ花なきものを/後撰(雑三)」
■二■ (動ハ下二)
⇒なずらえる
なずらえ ナズラヘ 【準へ・准へ・擬へ】🔗⭐🔉
なずらえ ナズラヘ 【準へ・准へ・擬へ】
似た他のものと同等にみなすこと。なぞらえ。「少し―なる世を見るまじきか/狭衣 3」
なずらえ-うた ナズラヘ― [4] 【準え歌】🔗⭐🔉
なずらえ-うた ナズラヘ― [4] 【準え歌】
和歌六義(リクギ)の一。物事にたとえてその意を述べる歌。詩の六義の「比」にあたる。
なずら・える ナズラヘル [4] 【準える・准える・擬える】 (動ア下一)[文]ハ下二 なずら・ふ🔗⭐🔉
なずら・える ナズラヘル [4] 【準える・准える・擬える】 (動ア下一)[文]ハ下二 なずら・ふ
(1)「なぞらえる{(1)}」に同じ。「女性の美しさを花に―・える」
(2)「なぞらえる{(2)}」に同じ。「右の例に―・へて白馬引き/源氏(少女)」
大辞林 ページ 151153。