複数辞典一括検索+

なつ-ばね [0][2] 【夏羽】🔗🔉

なつ-ばね [0][2] 【夏羽】 夏に見られる鳥の羽衣(ウイ)。多くの鳥では生殖羽に一致する。

なつ-ばらえ ―バラヘ 【夏祓】🔗🔉

なつ-ばらえ ―バラヘ 【夏祓】 「夏越(ナゴ)しの祓(ハラエ)」に同じ。[季]夏。

なつ-び [2] 【夏日】🔗🔉

なつ-び [2] 【夏日】 夏の暑い日。特に,一日の最高気温が二五度以上になる日。 ⇔冬日 →真夏日

なつ-びき 【夏引き】🔗🔉

なつ-びき 【夏引き】 夏に糸をつむぐこと。また,そのつむいだ糸。「―の手引きの糸を繰りかへし/古今(恋四)」

なつびき-の 【夏引きの】 (枕詞)🔗🔉

なつびき-の 【夏引きの】 (枕詞) 「いと」にかかる。「―いとことわりやふためみめ/蜻蛉(上)」

ナップ NAPF🔗🔉

ナップ NAPF 〔(エスペラント) Nippona Artista Proleta Federacio〕 全日本無産者芸術連盟の略称。1928年(昭和3)日本プロレタリア芸術連盟と前衛芸術家連盟が合同して結成。のち全日本無産者芸術団体協議会と改称したが,略称ナップは踏襲。日本のプロレタリア芸術運動の主力となる。機関誌「戦旗」「ナップ」を刊行。31年,解体してコップに参加。

なつ-ふく [0] 【夏服】🔗🔉

なつ-ふく [0] 【夏服】 薄手の,夏に着る洋服。[季]夏。

ナップザック [4] knapsack🔗🔉

ナップザック [4] knapsack 〔ナップサックとも〕 ハイキングなどに使う,小形で簡便なリュックサック。

なつ-ふじ ―フヂ [2][0] 【夏藤】🔗🔉

なつ-ふじ ―フヂ [2][0] 【夏藤】 マメ科のつる性落葉低木。西日本の山地に自生。葉は羽状複葉。夏,葉腋(ヨウエキ)から長い総状花序を出し,白色の小さい蝶形花をつける。豆果は扁平で無毛。土用藤。

なつ-ぶとん [3] 【夏布団】🔗🔉

なつ-ぶとん [3] 【夏布団】 夏用の布団。綿を薄く入れ,色柄も涼しげなもの。夏衾(ナツブスマ)。[季]夏。

なつ-ぼうし [3] 【夏帽子】🔗🔉

なつ-ぼうし [3] 【夏帽子】 夏用の帽子。経木(キヨウギ)帽・麦わら帽・パナマ帽など。夏帽。[季]夏。

なつ-ぼうず ―バウズ [3] 【夏坊主】🔗🔉

なつ-ぼうず ―バウズ [3] 【夏坊主】 〔葉が秋に生じ,夏に落ちるのでいう〕 オニシバリの別名。

大辞林 ページ 151175